
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 (一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
 ニュービジネスのタネ 2022年07月06日号(’22/06/15~’22/07/06)
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
 今回のコンテンツ 全14件 
① ~9/30 〆切 ひろしまベンチャー助成金(大賞500万円)
 ② ~7/15 〆切 データサイエンス人材育成講座募集/中経連
 ③ ~7/15 〆切 令和4年度 見本市等出展助成金/広島市産業振興センター
 ④ 07/09 創業&フォローアップセミナー/岡山県産業振興財団
 ⑤ 07/11 内海会長 2022年度経営者セミナー開催 第1講/中国NBC
 ⑥ 07/11 ベンチャープラザ二月会/九州NBC
 ⑦ 07/11【勉強会】土に還るおむつ『DYCLE』から考える/東京NBC
 ⑧ 07/14 CNBCチャンネル第5回/中国NBC
 ⑨ 07/20 「調停」セミナー/日本商事仲裁協会
 ⑩ 07/20 岡山リビングラボ:オープンイノベーションプログラム第18回
 ⑪ 07/23 本川起業s’ Study 『だれでもわかる!決算書勉強会』/Hint
 ⑫ 07/29 東京NBC主催「サマーカレッジ2022」
 ⑬ 08/23 使用者側弁護士による連続セミナー/千瑞穂法律事務所
 ⑭ 次回は07/20(水)発信予定です(原稿締切:07/19(火))
_/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ①◆◆公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金事務局
 ────────────────────────────
 「第29回ひろしまベンチャー助成金」募集中
 ────────────────────────────
 ◆助成対象
  新規性・独創性のある技術やビジネスプラン等を有している法人または個人で、
  2022年9月30日時点において以下の要件を全て満たす先。
  (1)法人の場合は、広島県内に主たる事業所(事務所)を置いていること。
     個人の場合は、広島県内在住であること。
  (2)前年度売上高が5億円以下であること。
  (3)申請事業が非営利活動を目的としたものでないこと。
 ◆助成内容
  1先あたり50万円~最高500百万円を12先程度に交付
  <内訳>
  法人:ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300百万円
  個人:ひろしまベンチャー育成賞: 50万円~200百万円
  法人・個人:ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円
        ひろしまベンチャー大賞:500百万円
 ◆募集期間:2022年6月1日(水)~2022年9月30日(金)
 ◆応募方法:Web申請のみ
   当財団「<一般枠>募集要項」内の「6.Web申請」から所定の
   「助成金交付申請書」に必要事項をご記入の上、申請書に記載
   の添付書類と併せて、応募下さい。
 URL:http://www.hiro-venture.or.jp/application.html
◆お問い合わせ:
  広島銀行法人営業部内
  公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金事務局
  TEL:082-504-3991
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ②◆◆中国経済連合会
 ────────────────────────────
 データサイエンス人材育成講座の開催と、募集
 ────────────────────────────
  中国経済連合会では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に
 不可欠なデジタル人材を育成するデータサイエンス講座を、昨年度に引き続
 き開催しますのでお知らせします。
 昨年度の受講生の意見を反映し、二つのコースを用意しましたので、ニーズに
 合わせて選択できます。
 ※本講座は、中国経済連合会がとりまとめることにより、1名様から受講可能に
 っており、個人の自己啓発にもご活用できます。
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
(1)リカレントコース(昨年度から継続)
  ・統計学を中心に理論から学べるHRAM※が提供する講座を活用したコース
  今年度は応用事例を充実させるとともに、より上級レベルの講座を用意しました。
   ※大阪大学が主体の組織
   【実施期間】:2022.8.1~
    (注)内容により開始日が異なります。詳細はホームページをご参照ください
(2)リスキリングコース(新規)
  ・業務に直結した実践的なスキルが手早く身に着く「Udemy Business」※を
   活用したコース
   ※株式会社ベネッセコーポレーションが国内で展開するサービスで7,300講座
    以上が学び放題。
本講座に関わる同社からのプレスリリースはこちら。
    https://chugokukeiren.jp/topnews/data/2022/20220601press.pdf
【実施期間】:2022.8.1~2023.3.31
  費用等の詳細は、下記チラシおよび中国経済連合会ホームページをご参照くださ
 い。
 【チラシ】https://chugokukeiren.jp/dx/pdf/y2022/datasciencekouza.pdf
 【中国経済連合会ホームページ】  https://chugokukeiren.jp/dx/#s3
 【お申込みはこちら】(期限:7月15日)https://forms.office.com/r/5hT3NAXKWZ
 【問い合わせ先】中国経済連合会 瀧口、中本 082-242-4511
   E-mai: (瀧口)zh-taki@pnet.gr.energia.co.jp
      (中本)zhnakamo@pnet.gr.energia.co.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ③◆◆公益財団法人 広島市産業振興センター
 ────────────────────────────
 令和4年度 見本市等出展助成金のご案内 受付期間6/15~7/15
 ────────────────────────────
  広島市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により
 実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大
 につながる事業に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内
 中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図ろうとするものです。
助成対象者: 広島市内に主たる事業所を有する中小企業者
       (中小企業支援法において定める中小企業者をいう。)
        又は当該中小企業者が構成員となっている組合・研究開発グループ
対象経費: 下記の対象商品を見本市等に出展する際に必要な小間料、会場整備費等
 対象商品: 新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したもの
 募集時期: 令和4年6月15日(水)から令和4年7月15日(金)まで
詳細:
 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/joseikin/joseikin05.html
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ④◆◆公益財団法人岡山県産業振興財団 創業者応援団 事務局
 ────────────────────────────
 創業者応援団(16団体で構成)による「創業&フォローアップセミナー
 ────────────────────────────
 創業を目指す方、創業後間もない方向けのセミナーであり、
 講師の体験談等をとおして創業時に必要なことや、マインド等を伝授します!
チラシはこちら
 講演の他、各創業支援機関による支援メニュー等もご紹介します。
 ■日 時 : 令和4年7月9日(土)13:30~16:30
 ■開催方法: Zoomウェビナーによるリアルタイム配信
 ■対象者 : 創業を目指す方、創業後間もない方等
 ■内 容 :
   講演1「自己実現=社会変革としての創業」
      株式会社TOOT      代表取締役社長 枡野 恵也 氏
   講演2「地方起業のススメと優秀な学生人材の活用法」
      Setouchi Startups LLP  ジェネラルパートナー 藤田 圭一郎 氏
   講演3「問いから始める創業の第一歩」
      流通科学大学 商学部 経営学科 講師 岡田 恵実 氏
■参加費 : 無 料
 ■申込期限: 令和4年7月7日(木)
 ■参加申込方法
  下記URLよりフォームに参加情報をご記入の上お申込みください。
  URL:https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2617.html
■お問合せ:  創業者応援団 事務局
         公益財団法人岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
         担 当 : 藤原・赤木
         TEL : 086-286-9626 FAX:086-286-9627
         E-mail : sinfo@optic.or.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑤◆◆中国NBC & 広島県情報産業協会
 ────────────────────────────
 経営者セミナー2022受講申し込み開始
 ────────────────────────────
 中国NBC会長でデータホライゾン社長の内海良夫氏を講師とし、
 一倉定から学び実践してきた社長学をみなさまにお伝えします。
 今回で16年目を迎え、多くの経営者の方々の原理原則となっています。
チラシはこちら
 受講費: 無料  (会員以外の方は入会手続きをお願いします)
 時間:  13:30~17:00
 場所:  RCC文化センター、または サテライトキャンパスひろしま
 第1講: 社長の姿勢 7/11 (月)
 第2講: 経営戦略 8/8 (月)
 第3講: 経営計画 9/12 (月)
 第4講: 販売戦略 10/17 (月)
 第5講: 市場戦略 11/14 (月)
 第6講: 増収増益戦略 12/12 (月)
 第7講: 新事業開発 1/16 (月)
 ※事業計画作成合宿 2/8(水)-12(日)
   (別途募集:自由参加・実費負担)
 お申込みは https://forms.gle/JpKbJT2w3MoxVCdd7  から。
 またはメールに 会員情報(中国NBC/HIA)・お名前・会社名・役職・電話番号・
 メールアドレスをご記入いただき k-seminar@cnbc.or.jp  まで連絡ください。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑥◆◆九州ニュービジネス協議会(九州NBC)
 ────────────────────────────
 「第151回 ベンチャープラザ二月会(7月11日開催)」のご案内
  オンライン参加は完全無料
 ────────────────────────────
 今回のプログラムは、4社によるビジネスプラン発表です。
 ZOOMによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が
 可能です。なお、今回より、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の
 会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。多数のご参加をお待ちしています。
 また、当協議会が導入した商談予約システムにより、発表企業4社とのオンライン商
 談を仲介致します。
 案内用チラシ
 日 時:令和4年7月11日(月)15:00~
 内 容:ビジネスプラン発表 15:00~17:45
      ①株式会社 Klleon(クレオン) 日本法人代表 崔 耿美 氏
       インタラクティブなデジタルヒューマン制作・自動吹替ソリューション
       【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
      ②株式会社 KLD    代表取締役 伊東 健太 氏
       リユースプラットフォームサービス「mesee」
       【発表目的】資金調達
      ③株式会社 バズグラフ  取締役 宮下 崇 氏
       文章を知的に、もっと端的に。「文章要約AI タンテキ」
       【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得
      ④一般財団法人ふきのごえん 代表理事 國貞 憲太郎 氏
       街なかポストライフサロンプロジェクト
       【発表目的】資金調達、経営パートナー獲得
      ※交流会は開催いたしません。
 参加費:九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの
      会 員:無料(オンライン・会場とも)
      非会員:オンライン参加・・・無 料
          会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます))
  ホームページ:https://qshu-nbc.or.jp/#event
  申込み:7月7日(木)までに以下「イベント参加申し込みフォーム」より
     お申し込みください。
    https://qshu-nbc.or.jp/event/
  主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会
  後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑦◆◆東京ニュービジネス協議会 グローバルシフト委員会主催勉強会
 ────────────────────────────
 土に還るおむつ『DYCLE』から考える、リジェネラティブ・ビジネス
 ────────────────────────────
 SDGsへの取り組みは全国的に広がっていますが、その先の概念で、
 リジェネレーション(再生)という言葉があります。
 なるべく持続させましょう、ではなく、取り組めば取り組むほど環境が
 良くなっていく循環を指します。
 そして海外ではこれを意識して事業に取り込んでいくのが当然、という
 流れになりつつあります。
7/11(月) 18時、この先進的な取り組みをドイツで起業し行っている、
 DYCLE松坂代表のお話をオンラインで伺います!
 土に還るオムツの開発に取り組まれており、リジェネレーションとビジネスが
 どのように結びつき、広がっていくのかをお話し頂きます!
 ドイツからオンラインでの御登壇となります。どなたでも無料で参加可能
 ですので、この機会をお見逃しなく!
日程:2022年7月11日(月)
 時間:18:00~19:30
 方法:オンライン(zoom)
 参加方法:下記フォームから参加登録をいただいたうえ、指定のURLよりご参加くだ
 さい。
■地域NBC/ゲスト用参加登録フォーム
 https://forms.gle/wLEZzWPgudpFRSpP7
■オンライン参加URL
 https://us02web.zoom.us/j/88212805016?pwd=NSt0a2EydUI4NmJ0UGhrTHVVS2xZQT09
 ミーティングID: 882 1280 5016
 パスコード: 086137
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑧◆◆中国NBC
 ────────────────────────────
 CNBCチャンネル 第5回は7月14日(木)12:45から!
 ────────────────────────────
 日時: 第2、第4木曜日 12:45~13:00
 第5回 7月14日(木曜日)
 コンテンツ:
  ・新入会員企業、中国NBC会員企業のご紹介
  ・会員企業のみなさまのお役に立てる情報のご紹介
  ・中国NBCの催事のご案内
その他お役に立てることはなんでも。
 会員企業に向けて発信したい情報(商品・サービスなどなんでも)を
 お知らせください。 番組の中でご紹介していきます。
cnbc_channel@cnbc.or.jp  まで。
 アクセスはここから
 https://us06web.zoom.us/j/83338117069?pwd=Qko3cVVFMCtaUzFhVFJtb0Q5dGZsQT09
 ミーティングID: 833 3811 7069
 パスコード: 481786
CNBCチャンネル 動画のアーカイブはこちらのyoutubeにあります。
 https://youtube.com/playlist?list=PLtcpT6wnRcMYuj7xPKy_QgK0aabHH9uz1
 前回の第4回は、こちらからもダイレクトにご覧になれます。
 https://www.youtube.com/watch?v=Yhb0nf-9Znk&list=PLtcpT6wnRcMYuj7xPKy_QgK0aa
 bHH9uz1&index=4
●視聴後にアンケートにご協力お願いいたします。
 https://forms.gle/qQASMQ78KPj3abGV9
その他、すべてのお問い合わせ
 cnbc_channel@cnbc.or.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑨◆◆京都国際調停センター(JIMC)-日本商事仲裁協会(JCAA)共催
 ────────────────────────────
 調停セミナー「商事紛争の円満解決のための「民間調停」の活用とその事例
  ~納得のある和解に導く調停人の役割~」
 ────────────────────────────
 近時、国際的な商事紛争解決のための手段として国際商事調停の利用が
 増えています。調停による解決には、コストを抑えて、短期間で紛争を
 解決できる点に大きなメリットがあります。
本ウェビナーにおいては弁護士及び国際商事調停を経験した企業法務
 担当者が、経験のある調停人がどのようにして企業間の紛争を和解に
 導くのか、どのような場合に調停を利用することが有効と考えられる
 かを、具体的な事例に基づいて解説します。
【日  時】2022年7月20日(水)15:00~17:00
 【開催方法】オンライン(zoom)
 【費  用】無料(事前登録制)
 【後  援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
 【詳細・お申込みはこちら】
 https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=95&
 【お問い合わせ先】
 ・内容について
 日本仲裁人協会(JAA)京都国際調停センター(JIMC)
 担当:茂木
 E-mail:mogi@ohebashi.com
・ZOOMによる申込みについて
 日本商事仲裁協会(JCAA)広報部
 TEL :03-5280-5181
 E-mail:webinar@jcaa.or.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑩◆◆岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山リビングラボ)
  おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももスタ)
  【共催】阪急阪神ホールディングス株式会社
 ────────────────────────────
 「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)第18回
  ~介護予防におけるヘルスデータ等を活用した
  健康無関心層に対するアプローチ方法~
 ────────────────────────────
  今日、わが国では、電子カルテや診療報酬明細書、健康診断結果データ、
 各種デバイスから取得されるバイタルデータ等から構成される幅広い医療・
 健康関連データが急速かつ大量に蓄積されています。国・自治体・企業では
 こうしたヘルスデータの有効な利活用に向けた取り組みを進めています。
  ヘルスデータは、医療・介護費の適正化、新薬開発、地域における医療・
 介護資源の有効活用、個々人の疾病・介護予防や健康増進、さらには公的医
 療・介護保険外の新たなヘルスケア関連サービス・商品等の開発など、様々
 な分野で有効活用されることが期待されています。
  関西地域で鉄道業を中心に幅広く事業展開を行っている阪急阪神ホール
 ディングス株式会社では、各種ヘルスデータ等を活用し、地域の高齢者層に
 アプローチすることで健康に対する関心を一層高め、介護予防を図る方法を
 検討しています。
 同社は大阪府堺市において、介護予防による介護給付費の適正化を目指し、
 「あるく」(運動)、「しゃべる」(社会参加)、「たべる」(食生活・口腔機能)
 というフレイル予防に有効な要素を取り入れた介護予防プログラム
 (「あ・し・たプロジェクト」)を実施しています。
 また、同様の事業を池田市、枚方市でも取り組んでおります。
このような保健事業において、ヘルスデータを活用することで、取り組みを
 より効果的・効率的に実施することができる可能性があると考えています。
 例えば、街中にある防犯カメラ等の非接触デバイスから取得・測定される個々の
 高齢者の歩行速度等とヘルスデータを統合し、フレイル等のリスクスクリーニン
 グを行うといったアイデアも考えられます。
 お持ちの技術や研究シーズ、サービス・商品を阪急阪神ホールディングスの取り
 組みの中で活用できるかもしれないと思われている方、あるいは阪急阪神ホール
 ディングスの取り組みをより効果的にすることのできる技術や事業アイデアをお持
 ちの方はぜひご参加ください。
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id2916.html
【日時】2022年7月20日(水)18:00~20:30
 【開催形式】オフラインとオンラインの併用
 (新型コロナの感染状況により、オンラインのみとなる場合があります。)
 【オフライン会場】
 ももたろうスタートアップカフェ
 (岡山市北区駅前町1-8-18 ICOTNICOT 2階 WonderWall)
【参加者】
  テーマに関心をお持ちの方であれば、どなたでも参加可能です。
 ただし、オンライン(ZOOM)での開催となるため、開催当日はオンライン
 接続可能な端末(可能であればスマートフォンよりもパソコン、タブレット)を
 ご自身でご用意いただける方に限られます。
 申込多数の場合は先着100名様に限らせていただきます。
【次第】
 ① 趣旨説明、オリエンテーション(18:00~18:05)
 ② テーマに関する共催企業プレゼン(18:05~18:25)
 ③ アイデアの方向性等説明(18:25~18:30)
 ④ 参加者からの提案(保有技術やサービス商品)(18:30~18:45)
 ⑤ テーマについてのグループディスカッション(18:45~19:50)
 ⑥ グループごとの事業アイデア発表・講評(19:50~20:30)
【プレゼンター】※敬称略
 阪急阪神ホールディングス株式会社 グループ開発室 三善 仁
【留意事項】
 今回のプログラムにおける事業アイデア(知的財産権)については、
 参加者全員に帰属します。
 ただし、今後の事業化に際しては、関係者間で必要な契約等を
 締結することを想定しています。
【参加申込方法】
 以下の岡山大学ホームページにアクセスし、
 申し込みを行ってください(申込締切:2022年7月19日(火)12:00)。
 URL:https://forms.gle/CNvqpN7GghKXqKuH7
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑪◆◆株式会社Hint:起業・創業サポートオフィス「port.inc」(ポー
  トインク)
 ────────────────────────────
 本川起業s’ Study 『だれでもわかる!決算書勉強会』
 ────────────────────────────
 「本川起業’s Study」とは、毎回ゲスト講師をお呼びして、起業に必要なことを学
 ぶミニ勉強会です。
 今回のゲスト講師は、(社)日本中小企業継続支援士協会認定 中小企業継続支援士
 リブカラーズ代表の柴田 みつ恵 さんです。
 数字に苦手意識のある経営者の方々にもわかりやすく、
 「決算書の見方」について学びましょう!
 会社の未来を良くするための第一歩として是非気軽にご参加ください。
 (当日は、決算書または確定申告書 借入がある方は借入明細書をご持参ください)
■詳細URL:https://www.port-inc.jp/event/16231.html
 ■開催日時:2022年7月23日(土)13時30分~15時00分
 ■開催場所:ポートインク (広島市中区本川町3-1-5シーアイマンション2F)
  広島市中区本川町3-1-5 シーアイマンション2F
  会場参加のみ(※今回オンライン開催はありません)
 ■チラシ:
 ■参加費:デイタイム会員、一般:2,000円
 ■問い合わせ:TEL:082-532-0039(ポートインク)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑫◆◆東京ニュービジネス協議会
 ────────────────────────────
 サマーカレッジ 2022
 ────────────────────────────
 3年ぶりのサマーカレッジを開催します!新規入会のメンバーの皆さんもこの機会
 に、
 先輩会員の皆さんとのリアルな交流を深めてください!
 一緒に充実したNBCライフを作っていきましょう!
 https://www.nbc-world.net//M02/event_detail/QVdVQU5nPT0=
日時: 2022-07-29 ~ 2022-07-30 13:00
 会場: 群馬県 伊香保温泉 ホテル天坊
 住所: 群馬県渋川市伊香保町伊香保396-20
 現地までのアクセスは
 ・車
 ・電車+バス
 ・高速バス
 となります。(詳細は申込みの方にご連絡します)
 ■料金:¥29,800円
 (エクスカーションは別途料金となります。別途お申込みください)
 費用支払い方法:振込みもしくはクレジットカード(別途ご案内します)
◆キャンセル料について
 7/25-7/27までツアー代金の50%
 7/28はツアー代金の80%
 当日:ツアー代金の100%
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑬◆◆弁護士法人 千瑞穂法律事務所 主催
 ────────────────────────────
 企業経営者様・社会保険労務士様・税理士様対象
  使用者側弁護士による連続セミナー ハイブリッド開催
 ────────────────────────────
 テーマ:団体交渉・労働組合対応
 講 師:弁護士 加藤 健一郎
 日 時:8月23日(火)15時~17時
 会 場: アドバン@貸し会議室(広島市中区中町7-41 広島三栄ビル6階)
      オンライン(Zoom)でのご参加も承ります。
 費 用:1名2,000円(税込)
 締 切:8月19日(金)
これまで数多く手がけてきた労働紛争の事例をもとに、持続的な企業経営を実現する
 ための対応について徹底解説します。
 士業の先生方は、顧問先への労務サービス向上に繋がります。
以下の内容について、詳しくお話します!
 ●賃下げを行った場合等、従業員が組合やユニオンに駆け込んだ際の初動
 ●団体交渉に応じるうえで、経営者として留意すべき進行と協議の仕方
 ●団体交渉、労働組合対応を行ううえで士業事務所に依頼すべき理由
 詳細はこちら  https://kigyo-law.net/
  お申込はこちら https://forms.gle/K911FyG6d3FPpWY3A
 チラシはこちら
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑭◆◆ 次回は、07/20(水)発信予定です(原稿締切:07/19(火))
 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
  自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
  送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
  配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
  「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
  ※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
 【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
  【件 名】 情報発信希望
  【必要情報】
    発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
    内容、コメント等(32 文字以内)
    開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
    情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
  お問い合わせは、中国NBC事務局まで
   (一社)中国地域ニュービジネス協議会  https://www.cnbc.or.jp/
  ※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
  ※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
   あらかじめご了承ください。
  Copyright (C) 2018 All rights reserved.
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

                    〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7階
                    tel:082-221-2929 FAX:082-221-6166