ニュービジネスのタネ 2022年11月02日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
(一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
ニュービジネスのタネ 2022年11月02日号(’22/10/19~’22/11/02)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
■今回のコンテンツ 全14件
① 11/11 JNB/グローバル人財フォーラム開催
② 11/11産業技術支援フェアin KANSAI 2022/産総研 中国センター
③ 11/14 岡山リビングラボ/オープンイノベーションプログラム)第20回
④ 11/15全国NBC会員限定《緊急開催!河野太郎デジタル大臣講演会》
⑤ ~11/15 〆切 広島県R4イノベーション人材等育成事業補助金 3次募集
⑥ 11/15 英文契約セミナー: 国際技術ライセンス契約
⑦ 11/16 産総研/有機・バイオ材料拠点セミナー
⑧ 11/18 Conference of S venture Lab.開催/ストライク
⑨ 11/20(〆切11/10) 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー/産総研
⑩ 11/25 JNBセミナーOnline/とちぎNBC会長 林書緯氏 登壇
⑪ ~11/28 〆切 R4「広島県未来チャレンジ資金」4次募集
⑫ 12/10(〆切11/27) 岡山大学「デジタルヘルス人材育成プログラム」
⑬ 12/15 【全国フォーラム特別イベント】女性経営者ランチ会@栃木
⑭ 次回は11/16(水)発信予定です(原稿締切:11/14(月))
_/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
①◆◆東京NBC&関西NBC『オンラインイベント』
────────────────────────────
グローバル人財フォーラム開催
~ベンチャー・中小企業の海外進出に夢を与える
リジェネレーション(再生) SDGsのその先へ~
────────────────────────────
東京 NBC が例年行っております、海外の事業に取り組もうとしている
企業家の顕彰制度(経済産業 大臣賞含む)が、コロナ禍を超えて復活致します。
海外事業やグローバル視点でのSDGsに興味のある方は是非ご参加ください。
==============================
開催日時:2022年11月11日(金) 18:00~20:00
会場:オルクドールサロンTOKYO
東京都中央区日本橋2-5-1日本橋髙島屋三井ビルディング 31階
参加費:会場参加 5000円(懇親会費用として)/オンライン参加 無料
スケジュール:
■第1部 18:00~18:45 表彰式
主催者挨拶:JNB池田会長
東京NBC井川会長
来賓挨拶:経済産業省 経済産業政策局 審議官(スタートアップ、WEB3担当)
表彰:
≪ニッポン新事業創出大賞 グローバル部門≫
最優秀賞1社(経済産業大臣賞予定・JNB会長賞)優秀賞1社(JNB会長賞)特別賞1社(JNB会長賞)
≪海外アントレプレナー賞≫
最優秀賞1名(東京NBC会長賞) 優秀賞1名(東京NBC会長賞)
■第2部 18:50~20:00 特別講演
▷Basic lecture『What is リジェネレーション』
講師:一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事 辰野 まどか
▷記念パネルディスカッション
モデレーター:株式会社ベアーズ 取締役副社長 高橋ゆき
パネリスト(各部門最優秀賞) :
・石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子 氏
・DYCLE – Diaper Cycle UG CEO, 共同創業者 松坂愛友美 氏
■第3部 20:10~21:00 懇親会(会場のみ)
申込:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_62Rg53PSSeqrTN1gBSK0nw
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
②◆◆産業技術総合研究所中国センター
────────────────────────────
産業技術支援フェアin KANSAI 2022
~ものづくり×「いのちに力を与える」~
────────────────────────────
<https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38041
リアルとWEBにて同時開催!
産総研、大阪技術研、および関西圏の公設試が一堂に会し、
研究業務を含む技術支援について紹介します。
【リアル会場開催】
◇開催日:令和4年11月11日(金)※講演会はWEBにて同時中継あり
◇時 間:
(1) パネル展示 10:00~16:30 3部入れ替え制
(2) 講演会 12:55~15:05
◇会 場大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)受付4Fイベントホール
(参加費:無料)
【オンライン開催】
◇開催日:
(1)パネル展示 11月4日(金)~12月9日(金)
(2)Web講演会(ライブ配信)11月11日(金)12:55~15:05
(3)Web講演会(オンデマンド録画配信)ライブ配信後~12月9日(金)
※リアル会場、オンラインどちらに申し込まれても、全員にURLをお送りします。
詳細:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=38041
【内容に関するお問合わせ】
●産業技術支援フェア in KANSAI 事務局
sdgs-kansai-ml@aist.go.jp
※メールでのお問い合わせのみとなります。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
③◆◆【主催】岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももスタ)
────────────────────────────
「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム第20回
~高齢者向け運動プログラムの普及につながるアイデア~
────────────────────────────
【日時】2022年11月14日(月)14:00~17:00
【開催形式】オフラインとオンラインの併用
(新型コロナの感染状況により、オンラインのみとなる場合があります。)
【オフライン会場】ももたろうスタートアップカフェ
(岡山市北区駅前町1-8-18 ICOTNICOT 2階 Wonder Wall)
【今回の検討テーマについて】
今回共催いただく(株)COSPAウエルネス様は、関西地域において
「コ・ス・パ」のブランド名でフィットネスクラブ、テニスクラブ、
スイミング・カルチャースクール等の運営、および公共スポーツ施設の
運営受託を行っています。
同社では地域のスポーツ振興・健康増進を多面的に支援し、企業や
自治体、地域の方々に楽しく無理せず運動を続けることができる
サービスの提供を通して健康寿命延伸に貢献しています。
同社では、高齢者の脳の活性化につながる「iトレ(アイトレ)」
プログラムを2021年8月から関西圏で提供開始しています。
iトレは、大阪大学大学院医学系研究科が開発した「アイトラッキング式
認知機能評価」と同社が長年の高齢者向け運動指導で培った効果的な
「デュアルタスクトレーニング」、それにモーションセンサーによる
全身を使った「ゲーミフィケーションプログラム」という最先端の
技術を組み合わせた、フィットネス業界初のオリジナルプログラムです。
今回のワークショップでは、このiトレの体験をしていたいたうえで、
当該プログラムの改善案や高齢者に喜ばれる運動プログラムの新しい
アイデアを考えていただきます。参加者の皆様がお持ちの技術や
研究シーズ、サービス・商品をCOSPAウエルネス様の各種リソースと
組み合わせて、地域課題の解決等に役立つ新たなサービス・商品を
創出したいと思われている企業の方をはじめ、大学生、高校生、
地域住民、自治体関係者等、様々な方々のご参加をお待ちしております。
【参加申込方法】
Googleformにアクセスし、申し込みを行ってください。
https://forms.gle/PSBCfMPyyFk7babK8
(申込締切:2022年11月14日(月)10:00)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
④◆◆公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会
全国NBC会員限定《緊急開催!河野太郎デジタル大臣講演会》のご案内
────────────────────────────
この度、《緊急開催!NBC会員限定企画 河野太郎デジタル大臣講演会》を
開催する運びとなりました。
こちらは、全国のNBC会員のみ参加可能となります。
貴会のイベントとして、貴会の会員サービスとしてご活用下さい。
下記にURLをご連絡致します。
当日、参加者の皆さまからの質問も登録時・開催時いずれも可能と
なっております。
どうぞよろしくお願い致します。
開催時刻:2022年11月15日 07:00 PM ~08:00PM予定
トピック:緊急開催!河野デジタル大臣NBC特別講演
このウェビナーに事前登録する:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_2q28S-VjRDqr7LfTo0Mkew
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
※今回のウェビナーに関しましては、事前登録の無い方はご参加頂けませんので、
ご参加希望の方は事前登録をお願い致します。
※今回の企画はNBC会員限定となります。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑤◆◆広島県
────────────────────────────
「令和4年度イノベーション人材等育成事業補助金」
────────────────────────────
チラシ & 公募要領:
広島県では,これまで社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ
派遣する取組を支援する補助事業を実施してきましたが,
令和4年度も引き続き実施いたします。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や,新たな価値創出による
競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります。
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は,長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■受付期間 3次募集:令和4年11月15日〔金〕締切
■提出・問合先
広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/inno-koubo.html
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑥◆◆日本商事仲裁協会(JCAA)主催
────────────────────────────
英文契約セミナー「国際技術ライセンス契約の主要条項と
ドラフティングの必須知識」を開催
────────────────────────────
本セミナーでは、国際技術ライセンス契約書の条項例を参照しながら、
ライセンス契約に必要な基本的知識、主要契約条項の意味や考え方、
契約書を読解・作成する場合の留意事項等について解説します。
【日 時】2022年11月15日(火)14:00~15:30
最長16:00迄延長の可能性あり)
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【講 師】小林 和弘氏(弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士)
【費 用】無料(事前登録制)
【後 援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【詳細・お申込みはこちら】(お申込みは当日まで可)
https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=102&
【お問い合わせ先】
日本商事仲裁協会 広報部 西村
TEL:03-5280-5181
E-mail:webinar@jcaa.or.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑦◆◆産業技術総合研究所中国センター
────────────────────────────
有機・バイオ材料拠点セミナー「アミノ酸に着目した酵母の高機能開発と産業利用
────────────────────────────
産総研中国センターでは、有機・バイオ材料に関わる事業の多面的な支援をしており、
情報発信・人材育成の一環として有機・バイオ材料拠点セミナーを開催しています。
本セミナーでは、大学や企業等から講師をお招きし、モノづくりに関する多様な
内容について話題提供をいただいております。
この度、 酵母の産業利用に関するテーマでセミナーを開催します。酵母の
食品利用や育種、代謝等にご興味をお持ちの多数の方々のご参加を
お待ちしております。
■日時 2022 年 11 ⽉ 16 ⽇ (⽔) 15:00~16:30
■形式 オンライン(Zoomを利用)
■内容 「アミノ酸に着⽬した酵⺟の⾼機能開発と産業利⽤」
講師: 奈良先端科学技術⼤学院⼤学 先端科学技術研究科
バイオサイエンス領域 ⾼⽊ 博史 教授
■参加費 無料
■申し込み https://forms.office.com/r/Sp7AEVUSZk
■詳細情報 https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/event/2022fy/1116.html
■問合せ先 産業技術総合研究所 中国センター
mail to: M-c-seminar-ml@aist.go.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑧◆◆株式会社ストライク
────────────────────────────
第3回:Conference of S venture Lab.開催
「広島県の企業が挑むスタートアップM&Aを活用した事業戦略」
────────────────────────────
株式会社ストライクはスタートアップ企業と事業会社の提携促進を目的とした
会員制サービス『S venture Lab.』を運営しております。
3回目となる今回は、首都圏以外でもオープンイノベーションを加速させたい
という思いのもと、広島県・NPO法人インデペンツクラブ様と共同で
「広島県チャレンジ企業セミナー」として広島市内で実施いたします。
第1部では広島県の企業が神奈川県のベンチャー企業とM&Aを行ったオープン
イノベーションの実例として、
株式会社トータテホールディングス代表取締役社長 川西 亮平氏
と、
株式会社Root代表取締役CEO 岸 圭介氏
によるトークセッションを行います。
スタートアップ各社による事業計画発表会(ピッチ)も含め、広島県からの
情報発信にご期待ください。
ストライクは全国のオープンイノベーション促進に邁進してまいります!
広島からの情報発信に、ぜひご期待ください!お申込みお待ちしております。
【日程】11月18日(金)15:00~17:30
【方法】Zoom (参加無料)
【詳細・お申込み】https://sventurelab221118hiroshima.peatix.com/view
【開催概要】
日時 :2022年11月18日(金) 15:00-18:00 ※オンラインは17:30頃まで
会場 :Zoom / イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F
主 催:広島県、特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
協 力:S venture Lab.(株式会社ストライク)、株式会社Kips
【イベント詳細】
第1部:トークセッション
第2部:スタートアップ各社による事業計画発表会(ピッチ)
第3部:交流懇親会 ※交流懇親会については、現地参加者様のみとなります。
【お申し込み方法】
オンライン参加:https://sventurelab221118hiroshima.peatix.com/
現地参加ご希望の場合は下記お問い合わせ先にご連絡下さい。
【会場参加、お問合せ先】
株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:舩津 朗
Mail:funatsu.a@strike.co.jp
電話番号:070-1494-2825
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑨◆◆産業技術総合研究所中国センター
────────────────────────────
令和4年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデーのご案内
────────────────────────────
九州・沖縄各県公設試や産総研の最先端技術や共同研究成果等の情報を
積極的に発信し、産業競争力の強化に貢献する地域イノベーションの
創出を目的として開催いたします。
皆様方の多数のご参加をお待ちしております。
■日程:令和4年11月22日(火)9:55~17:10
■開催方法:オンライン開催(Cisco Webex 活用予定)
■参加費:無料
■主催:(国研)産業技術総合研究所九州センター、経済産業省九州経済産業局
■共催:九州・沖縄地域産業技術連携推進会議(産技連)、産技連九州・沖縄地
域部会 他
■主な行事:
◇産総研九州センター取り組み紹介
◇基調講演「我が国の半導体産業戦略と産総研の取り組み」
産業技術総合研究所上級執行役員 TIA推進センター長
金丸 正剛
◇特別講演「DX/IoTの本質と半導体」
九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 井上 弘士 氏
◇九州・沖縄地域企業&公設試・産総研合同成果発表会
◇産総研の技術シーズWeb説明会
■詳細・お申し込みはこちら [申込締切:令和4年11月10日(木)]:
https://unit.aist.go.jp/kyushu/opd2022/ja/outline/index.html
■お問合せ先:
(国研)産業技術総合研究所九州センター
九州・沖縄産業技術オープンイノベーションデー事務局
Tel: 0942(81)3606
E-mail: q-openday-jimu-ml@aist.go.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑩◆◆岡山大学 デジタルヘルス人材育成プログラム事務局
────────────────────────────
デジタルヘルス人材育成プログラム
────────────────────────────
岡山大学では 文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のための
リカレント教育推進事業」の採択を受け、社会人向けのリカレント教育プログラム
である「デジタルヘルス人材育成プログラム」を12月10日から開講いたします。
詳細
■プログラムの目的
ITとヘルスケアの両分野についての専門的知見を併せ持ち、国内外の成長分野である
デジタルヘルス産業における新規事業開発や起業、さらには医療機関・介護施設等で
の業務のDX化を図れる「デジタルヘルス人材」を育成することを目的とします。
■受講対象者
「ヘルスケア人材(医師、看護師等、医療・介護分野の国家資格保有者等)」、「IT人材
(エンジニア、プログラマー、webデザイナー等)」、「新規事業開発人材(既存の一般
企業における新事業開発担当者等)」を受講対象者として想定しています。
■プログラム概要
プログラムは、①ヘルスケア関連分野の教育プログラム、②IT関連分野の教育プログラム、
③起業・事業経営に関する教育プログラム、④受講者同士/企業と受講者間の人材交流促進
等につながる実践的プログラムの4つで構成されています。
ヘルスケア人材に対しては主に上記②、IT人材に対しては主に上記①、新事業開発人材には
上記①②を集中的に学んでいただきます。
上記③④のプログラムは受講者全員に履修いただきます。
■開講期間(※予定です)
2022年12月10日(土)~2023年2月18日(土)
■受講者資格
次の①~③のいずれかひとつ、および④の条件を満たす者。
①医療・介護にかかわる国家資格取得者(および取得予定者)
②IT企業等で従事経験のある(または従事予定の)プログラマー、エンジニア等
③一般企業の従業員および就職・転職予定者
④大学院入学資格を有する者(詳細は、岡山大学大学院学則第17条をご覧ください。)
大学を卒業した者(又は大学を卒業したものと同等の者)
■受講料:受講するコースにより、受講料が異なります。
ヘルスケア人材向けコース:88,000円
IT人材向けコース:88,000円
一般企業の新規事業開発人材向けコース:104,000円
■定員:20名 程度(最大100名まで)
■受付期間:11/2(水)~11/27(日)
■その他詳細は、リンクで確認願います。
問い合わせ先
国立大学法人岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科
デジタルヘルス人材育成プログラム事務局
〒700-8530 岡山市北区津島中3丁目1-1
TEL:086-251-8228
夏目(natsume-h@okayama-u.ac.jp)
大川(ohkawa-n@okayama-u.ac.jp)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑪◆◆JNB
────────────────────────────
第13回JNBセミナーOnline
JNB理事/とちぎNBC会長/(株)グリーンデイズ代表取締役 林書緯氏
────────────────────────────
現在「農業」は、様々な問題・課題を抱えています。なかでも自給率の低下と
後継者不足が深刻です。林会長は、農産直売所「あぜみち」を経営し、流通の
一端を担う“農産物直売所”という面から、農家の人たちが自分たちで作物の価
値を決め、そして農業に責任と誇りを持っていけるように支援しています。
創業以来、農家と二人三脚で経営に取組み、地産地消を通じて地元農業の魅力
を発信しています。
まちと農村の懸け橋となり、地元栃木県の地域活性に取り組んでいる林会長の
ご講演にぜひご期待下さい。
■開催日時:2022年11月25日 12:00 PM
■申込:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_-Thlz-fyQgC5owtrXkGx_Q
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑫◆◆広島県
────────────────────────────
令和4年度「広島県未来チャレンジ資金」4次募集の開始
────────────────────────────
広島県では,大学院等専門課程で高度な知識を身につけ,
「将来,広島県内企業等で働きたい!」という方に対して,
修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち,広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)を
していただくと,貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
広島県産業の発展に貢献したい!という方の応募をお待ちしています!
詳しくはhttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
【受付期限】4次募集:令和4年11月28日〔月〕締切 ※当日の消印有効
【問い合わせ・提出先】
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
電話:082-513-3420
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑬◆◆東京ニュービジネス協議会
────────────────────────────
【全国フォーラム特別イベント】女性経営者ランチ会@栃木
────────────────────────────
12/15(木)、栃木県 宇都宮市にて行われる、JNB新事業創出全国フォーラム。
その前座として女性経営者ランチ会、そして、更に今回初企画、
夜の懇親会も行います!
https://www.cnbc.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/20221215_Tochigi_JNB_women.pdf
ニュービジネス協議会を通じて会員個々が繋がり、点から線、
そして面になって皆様の経営者人生がより良いものになるよう
願って開催いたします。
ご都合に合わせて、どちらかでも、両方でも、お好きな方にご参加ください。
昼の参加チケット、夜の参加チケット、そしてお得な昼夜セットもご用意!
それぞれご都合に応じてお求めください。
■ランチ会(女性のみ)
時間;11:30~12:45
参加費;4,300円
会場;ライトキューブ宇都宮 4F会議室 (全国フォーム同施設)宇都宮駅直結
趣旨;午後から始まる全国フォーラムの前座として、女性経営者の皆様と
まずは顔見知りになりましょう。フォーラムがより楽しくなることでしょう。
■夜の懇親会(女性のみ)
時間;20:15-21:45
参加費;7,500円
会場;スカット
趣旨;昼間の全国フォーラムを終えてのお疲れ様会と、リラックスした
状態でより自分を出し相手を知る良い機会になるよう企画いたします。
ビジネスのご縁だけでなく、同じ経営者として経験を共有できる仲間、
何でも話せる友達との出会いになるかもしれません。
この機会をもって、より広域の女性経営者の結びつきと事業の発展、
ひいてはNBC会員増・JNB活性化に繋げられたらと考えております。
是非、たくさんの女性経営者の皆様に、ご参加いただきたく
お忙しいかとは存じますが、エントリーの上ご参加くださいませ。
■(必須)全国フォーラムの申し込み(別サイトに移動します)
https://www.jnb-forum2022.info/
東京ニュービジネス協議会 女性経営者委員会 委員長
坂田生子(松下運輸株式会社 代表取締役社長)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑭◆◆ 次回は11/16(水)発信予定です(原稿締切:11/14(月))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
【件 名】 情報発信希望
【必要情報】
発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
内容、コメント等(32 文字以内)
開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
お問い合わせは、中国NBC事務局まで
(一社)中国地域ニュービジネス協議会 https://www.cnbc.or.jp/
※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
あらかじめご了承ください。
Copyright (C) 2018 All rights reserved.
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽