
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 (一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
 ニュービジネスのタネ 2022年01月19日号(’22/01/05~’22/01/19)
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
 今回のコンテンツ 14件+1件
 ◆ 経済産業省 事業復活支援金/中小企業庁長官官房総務課
 ① 01/17~1/31 中総研&山口県産技センター技術オンライン報告/産総研 中国センター
 ② 01/22 「グラフで見るわたしの起業ヒストリー」オンライン/㈱Hint(ポートインク運営)
 ③ 01/25 「やりたい!」を「はじめる!」に変える/Class Biz. CREATIVEミーティング
 ④ 02/04 “有機・バイオ材料拠点”セミナー3回目(オンライン)/産総研 中国センター
 ⑤ 02/12  Laxus児玉会長直伝!起業して着実にビジネスを継続させる秘訣/Class Biz.
 ⑥ 02/15 “有機・バイオ材料拠点”セミナー4回目-1(オンライン)/産総研 中国センター
 ⑦ 02/22 “有機・バイオ材料拠点”セミナー4回目-2(オンライン)/産総研 中国センター
 ⑧ 02/18 「イクボスセミナー」オンライン/島根県
 ⑨ 02/22 中国NBC岡山支部/講演会「西日本豪雨からの復興のあゆみ」
 ⑩ 02/24 しまね働く女性きらめき応援塾2021大交流会(島根県のみ対象)
 ⑪ 02/25 上田宗箇流本部 家元お話し・上田和風堂見学お茶会体験など/中国NBC広島支部
 ⑫ 03/04 仮題:女性受賞者によるSDGsを考える会/中国NBC 鳥取支部&広島女性部会
 ⑬ 03/14 DeNA会長、経団連副会長 南場智子氏のオンライン講演会/中国NBC
 ⑭ 次回は2022年02/02(水)発信予定です(原稿締切:2022年01/31(月))
_/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ◆◆経済産業省 事業復活支援金
 ────────────────────────────
 事業復活支援金:コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援
 ────────────────────────────
 <事業復活支援金 (jigyou-fukkatsu.go.jp)>
 ◆日程:2022年1月31日の週より申請受付開始予定
◆給付額:法人は上限最大250万円、個人事業主は上限最大50万円
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、
 フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給します。
 なお、給付要件等は、引き続き検討・具体化しており、変更になる可能性がございます。
◆給付対象:
 ポイント1 : 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者が対象となり得る。
 ポイント2 : 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、
         2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と
         比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者。
チラシ<https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/flyer.pdf>
 概要資料<https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf>
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ①◆◆(国研)産業技術総合研究所中国センター、(地独)山口県産業技術センター
 ────────────────────────────
 令和3年度中国地域産総研技術セミナー&山口県産業技術センター技術報告会
  (オンデマンド配信による開催)
 ────────────────────────────
  国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)中国センターは、中国地域の公設試験
 研究機関(公設試)と協力し、産総研ならびに公設試の研究活動や開発技術を紹介すると
 ともに、中国地域を始めとする各地の企業の皆様と技術的・人的ネットワークを図ること
 を目的とした中国地域産総研技術セミナーを開催しています。
  今回、山口県産業技術センター技術報告会との共同開催で、産総研中国センターおよび
 山口県産業技術センターにおける研究開発や企業支援の事例をご紹介いたします。
  なお、本セミナーはオンデマンドでの配信となります。
  多数の皆様のご視聴をお待ちしております。
日  時 : 2022年1月17日(月) ~ 31日(月)
 開催形式 : 山口県産業技術センターウェブサイト特設ページ
 主  催 : (国研)産業技術総合研究所中国センター、(地独)山口県産業技術センター
 後  援 : 中国経済産業局、(公財)中国地域創造研究センター、
       (一社)中国地域ニュービジネス協議会、
 (独)中小企業基盤整備機構中国本部(後援予定機関を含む)
[参加費用]無料
[申し込み方法]下記山口県産業技術センターのホームページよりお申し込み
 お願いいたします。
 申し込み後に動画視聴用 URL をメールにて送付いたします。
 https://www.iti-yamaguchi.or.jp/docs/2021111000039/
[問い合わせ先] 産業技術総合研究所 中国センター 担当:柳下、井上、山崎
 E-mail:M-c-seminar-ml@aist.go.jp
 Top
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ②◆◆共催:日本政策金融公庫 国民生活事業 中国創業支援センター
  公益財団法人広島県男女共同参画財団/公益財団法人ひろしま産業振興機構
  協力:一般社団法人女性起業家支援FLAP
 ────────────────────────────
 明日から実践できる、行動力から学ぶ起業家トークライブ
  「グラフで見るわたしの起業ヒストリー」開催(オンライン)
 ────────────────────────────
 明日から実践できる、行動力から学ぶタブーなしのぶっちゃけ起業家トークライブ
 「グラフで見るわたしの起業ヒストリー」を開催します!
 <https://www.port-inc.jp/event/13884.html>
  お二人の起業家ゲストを迎え、これまでの起業人生を折れ線グラフに落とし込んで
 その時何が起こり、どう動いたのか、いいことも、つらい事もぜーんぶぶっちゃけて
 いただきましょう。
 起業家・起業に興味のある方は必見です!
司会進行は広島では知らない人はいない、いつも元気に場を盛り上げてくださる
 中島尚樹さんです。楽しいトークライブになること間違いなし!
 ふるってご参加ください!
 ※当初会場・オンライン同時開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の
 拡大を踏まえ、オンライン開催に変更といたしました。
【日時】 2022年1/22(土) 14:00〜16:00
 【会場】 ポートインク ※オンライン視聴のみ
 【参加費】 無料
 【お問い合わせ・お申込み】TEL:082-532-0039(ポートインク)
 ↓下記応募フォームからお申込みください。
 <https://docs.google.com/forms/d/1_MlNFFUBM8Jkxc7GjtsCNPb0mskHfjv6arrEIlKpAc4/viewform?edit_requested=true>
 ※本事業は日本政策金融公庫が、株式会社Hint(ポートインク運営会社)に委託し運営するものです。
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ③◆◆〔岩国しごと交流・創業スペース〕 Class Biz. 〈クラスビズ〉
 ────────────────────────────
 ~アイディアからプロジェクトへ進化させよう!~
 「やりたい!」を「はじめる!」に変えるワークショップ
 「Class Biz.」CREATIVEミーティング
 ────────────────────────────
 【内容、コメント】
 「こんなことやれないかな?」をブラッシュアップして実行すれば、新しい
 ビジネスチャンスに繋がるかも!?
 新しい事業のアイディアがひらめいても、自分ひとりではなかなか踏み出せない、、、
 そんな人も多いはず。
プロジェクト作りのプロのアドバイスの元、せっかくのそのアイディアを
 ビジネスに発展させてみませんか?
第1部では「スタートアップの秘訣」をテーマにしたトークショーを開催!
第2部では参加者からのアイディアを聞き、プロジェクトに引き上げていく
 ワークショップを行います。
ゲストは全国の起業希望者が利用するマッチングコミュニティtrivenの創業者
 山岡健人さん!
 1部、2部ともにお話しを聞くだけでもOK!是非ご参加ください!
【開催概要】
 ■日程:2022年1月25日(火) 19:00~20:30
 ■会場:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」(山口県岩国市麻里布町2-5-17 1F)
     オンライン/会場同時開催
     ※オンライン参加申込者には閲覧用URL(YouTube)をお渡しします。
 ■参加費:無料
 ■定員:会場15名、オンライン参加:無制限
 ■主催:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」
 ■参加方法:
 ・WEBからお申込み → https://flexcrm.jp/f/7lxr3L9V/
 ・電話からお申込み →TEL:0827-28-6565
【詳細URL】
 https://iwakuni-classbiz.com/event/800/
 Top
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ④◆◆(国研)産業技術総合研究所中国センター
 ────────────────────────────
 「“有機・バイオ材料拠点”セミナー」(Web)
 ────────────────────────────
 本年度3回目のセミナーとして、高分子材料を使用した工業製品・部材の品質評価の講義を
 開催いたします。ご興味がある多数の方々のご参加をお待ちしております。
講  師 :西村 寛之氏(株式会社KRI 解析研究センター顧問)
 日  時 :2月4日 (金) 10:00〜12:00
 タイトル :「工業製品・部品の長もちの科学」
  大量生産・使い捨ての時代から、良い製品を長く大事に使っていく時代に変わりつつあります。
 日本の工業製品は安心して、長く使用できる大きな強みを持っています。
 工業製品は、多くの材料や部品を組み合わせて作られています。そこで、これら部品の一つひとつ
 に気配りされた材料選定や構造設計と、使用環境を考慮した部品の品質評価が重要です。主に高分
 子材料を使用した工業製品・部材の品質設計、耐久性評価の事例をご紹介します。
 定  員 : 100名(先着順、参加費無料)
 開催方式 :オンライン開催(zoomを使用)
[申込方法] 下記から2022年2月3日(木)までにお申し込み下さい。上限人数に達し次第締め切
 らせていただきます。
 参加申込み受付後、オンライン視聴に必要なリンク情報等を記載した招待メールを開催日前日まで
 に送付いたします。
 ご記入いただいた個人情報は、当セミナー参加者への連絡・情報提供のご案内のために使用いたし
 ます。また、講演中は録画をいたします。予めご了承ください。
 申込フォーム: https://forms.office.com/r/M315neXrRr
[問い合わせ先] 産業技術総合研究所 中国センター 担当:柳下、宮瀧、日永田
 E-mail:M-c-seminar-ml@aist.go.jp
 Top
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑤◆◆岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」
 ────────────────────────────
 Laxus児玉会長直伝! 起業して着実にビジネスを継続させる秘訣
 ~「Class Biz.」1周年イベント~
 ────────────────────────────
 ブランドバッグのシェアリングという新たな市場を生み出した“Laxus(ラクサス)”を
 率いる児玉会長に、シリアルアントレプレナー(連続起業家)らしい切り口で、
 起業で成功するための「再現性」を意識した内容をお話いただきます。
 起業を目指す方だけでなく、経営者ならば誰もが知っておきたいことが盛りだくさん!
 ビジネスチャンスをつかむポイントを学びましょう!
【開催概要】
 ■日程:2022年2月12日(土) 13:00~15:00(講演後、質疑応答・交流タイムあり)
 ■会場:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」(山口県岩国市麻里布町2-5-17 1F)
     オンライン/会場同時開催
     ※オンライン参加申込者には閲覧用URL(YouTube)をお渡しします。
 ■参加費:無料
 ■定員:会場15名、オンライン参加:無制限
  *コロナ感染拡大の状況により、延期・中止となる可能性があります。
 詳細はHPでご確認ください。
 ■参加方法:
  ・WEBからお申込み → https://flexcrm.jp/f/rv7bibHP/
  ・電話からお申込み →TEL:0827-28-6565
 【詳細URL】https://iwakuni-classbiz.com/event/805/
 ■主催:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑥⑦◆◆(国研)産業技術総合研究所中国センター
 ────────────────────────────
 「“有機・バイオ材料拠点”セミナー」(Web)
 ────────────────────────────
 本年度4回目のセミナーとして、酵母の産業利用の講義(2回シリーズ)を開催いたします。
 バイオ変換を利用した展開にご興味がある多数の方々のご参加をお待ちしております。
講  師 :愛媛大学農学部 家藤 治幸 客員教授
 日  時 :
 Part-1: 2月15日 (火) 15:00〜17:00
 酵母「多彩な酵母とその産業利用」 有機・バイオ材料、環境編
 Part-2: 2月22日(火) 15:00〜17:00
 酵母「酒造りから他産業への応用展開」 食品素材、エネルギー編
 定  員 : 100名(先着順、参加費無料)
 開催方式 :オンライン開催(zoomを使用)
[申込方法] 下記から2022年2月18日(金)までにお申し込み下さい。
 上限人数に達し次第締め切らせていただきます。
 参加申込み受付後、オンライン視聴に必要なリンク情報等を記載した招待メールを開催日前日
 までに送付いたします。
  ご記入いただいた個人情報は、当セミナー参加者への連絡・情報提供のご案内のために使用
 いたします。また、講演中は録画をいたします。予めご了承ください。
 申込フォーム: https://forms.office.com/r/y2TvNMxS4T
[問い合わせ先] 産業技術総合研究所 中国センター 担当:柳下、宮瀧、日永田
 E-mail:M-c-seminar-ml@aist.go.jp
 Top
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑧◆◆[主催]しまね働く女性きらめき応援会議、島根県 [共催]松江市
 ────────────────────────────
 「ワーク・ライフ・バランスは経営戦略!~仕事と家庭、両立支援とイクボス実践術~」
 ────────────────────────────
 「イクボス」とは、
 1.部下の私生活と仕事の両方を応援
 2.自らもワーク・ライフ・ソーシャルを満喫
 3.組織の成果達成に強い責任感
 という3つを満たし、そのためにも働き方改革をし続けている経営者や管理職のことをいいます。
 チラシは下記
 <https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/kigyoumuke_zyouhou/ikuboss_isikihen.data/tirashiHPyou.pdf>
令和4年2月に、「ワーク・ライフ・バランスは経営戦略!~仕事と家庭、両立支援とイクボス実践術~」
 をテーマに、社員の満足度と組織の成果を共に高めていくためのヒントとなる実践例をメインとした
 イクボスセミナーを開催します。
日時:令和4年2月18日(金)10:00~12:00
 開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
 ※当日参加できない方へ、録画した動画を後日配信いたします。
 講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン理事川島高之氏
◆申込みについて
 (1)申込みフォーム:
 下記URL(島根電子申請サービス)より、お申し込みください。
 <https://s-kantan.jp/pref-shimane-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=10042>
(2)メール
 主催者メールアドレスへ、企業・団体名、参加者氏名・役職名、電話番号、
 参加方法(当日参加または録画配信)及び講師への事前質問を記入の上、お申し込みください。
 主催者メールアドレス:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp
 【申込締切】令和4年2月14日(月)
 【問い合わせ先】
 島根県政策企画局女性活躍推進課
 【しまね働く女性きらめき応援会議事務局】TEL 0852-22-5245
しまねイクボスネットワークちらし
 <https://www.pref.shimane.lg.jp/life/jinken/danjo/danjo/kigyoumuke_zyouhou/shimane_ikuboss_net.data/ikuboss_net_tirasi.pdf>
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑨◆◆中国NBC 岡山支部
 ────────────────────────────
 『㈱テオリ(倉敷市真備町)西日本豪雨からの復興の歩み』
          BCPについて考える!
 ────────────────────────────
  岡山支部では、2022年2月22日(火)に、㈱テオリの取締役会長の
 中山正明氏を講師に迎え、「㈱テオリ(倉敷市真備町)西日本豪雨からの
 復興の歩み」と題した講演会を開催します。
 ㈱テオリは、2018年7月の西日本豪雨による小田川の決壊により、工場
 1Fが壊滅的な被害を受けたものの、不屈の精神で社長以下社員が一丸と
 なり復旧活動に取り組まれ、12月には、工場機能が水害直前の水準にまで
 回復している会社です。
 自然災害が多発するなか、企業経営者が危機管理の考え方や対応について
 どう考えればよいかについて、検討していただくよい機会として、ご活用
 ください。
 会員各位とお誘いあわせの上、お早めにお申し込みください。
 概要は、次のとおりです。
 (詳しくは、下記チラシをご確認ください。)
 https://www.cnbc.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/220222_CNBC_Okayama_Flyer.pdf
〇日時 2022年2月22日(火) 16時00分~19時00分
 〇内容 講演会 16時00分~17時00分 (入場無料)
     交流会 17時30分~19時00分 (会費4,000円)
 〇場所 ホテルメルパルク岡山
     岡山市北区桑田町1-13
 〇定員 60名(先着順) オンライン80名
 〇締切 1月31日(月)
 〇参加費 講演会は、入場無料ですが、交流会は、参加費
      4,000円となります。(交流会のみの参加も歓迎します。)
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑩◆◆主催:しまね働く女性きらめき応援会議、島根県、公益財団法人しまね女性センター
 後援: 一般社団法人島根県経営者協会
 ────────────────────────────
 女性のネットワークづくり交流会
  しまね働く女性きらめき応援塾2021 大交流会
 ────────────────────────────
 働く女性同士が課題や有益な情報を共有し、ネットワークづくりを通して職場で
 より一層活躍できることを目的として交流会を開催します。
 案内チラシ
 <https://www.asuterasu-shimane.or.jp/swc/jigyo/R3kirameki-nw.pdf>
日時 令和4年2月24日(木) 13:30~16:15
 会場:県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室1~3
 参加方法
  第1部はオンラインまたは会場での参加を選択できます。
  第2部は会場のみでの開催となります。
 ※感染症流行状況により、完全オンライン形式に変更するするなど、
 一部内容を変更する可能性があります。
 その際はすでにお申込みされた方に個別にお知らせするほか、HPにて周知します。
 対象:島根県内の企業・団体等で働く女性社員、女性リーダー、女性管理職
   ★第1部のみ、経営者や男性社員など女性活躍に関心のある方も聴講可。
 内容:
 ◆第1部 基調講演(13:30~14:45)
  テーマ  女性のキャリアと「つながる力」
  ~人生100年・働く50年時代を今よりもっと楽しもう!~
  ●定員:会場30名程度、オンライン50名程度(いずれも先着順)
◆第2部 情報交換会(13:30~14:45)
   話せば見つかる!ここから始める!「つながる」メソッド
  ●定員:第1部から継続して参加される女性 20名程度
  ★会場参加のみ。オンライン参加はできません。
参加費 無料、ただし通信費は受講者負担となります。
 申込締切: 令和4年2月15日(火)
申込方法
 参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入のうえ、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、下記までお申し込みください。
申込・問合せ先
 ◆公益財団法人しまね女性センター (担当:漆谷)
  〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4
  TEL. 0854-84-5514  FAX. 0854-84-5589
  メールはこちらをクリック→メールアドレス asu-09@asuterasu-shimane.or.jp
 Top
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑪◆◆中国NBC 広島支部
 ────────────────────────────
 上田宗箇流本部 家元お話し・上田和風堂見学・お食事・お茶会体験
 ────────────────────────────
 今回は催事の日程予告です。
 2月25日16時より、
 上田宗箇流 本部( 公益財団法人 上田流和風堂  )にて
 家元お話し・上田和風堂見学・お食事・お茶会体験
 (時節柄、お点前含め個食の形式で行います)
 を予定しております。
千利休・古田織部の流れをくむ400年の伝統ある茶道流派本部が
 広島市(西区古江東町 2-10)にありながら、私を含め
 「行ったことない(恐れ多くて行けない)」
 又は「知らなかった」
 という方は多々いらっしゃるかと思います。
 今回は私のような未経験者でも参加出来るよう会の仕立てをお願いしております。
 もちろん
 「いや、私、上田宗箇流習ってますけど」
 というエキスパートの方も、
 家元に本部でお会いできる機会はそうはないかと思います。
 流派継承は今風に言えば「事業承継」。
 戦後のご苦労やコロナのこと等含めお話しいただく予定です。
今回は、まずは日程のお知らせでしたが、
 募集開始・詳細告知は来年1月、
 定員20名 参加費1万円(通常は2万円だそうです)を予定しております。
 そうは出来ない企画ですので、この機会をお見逃しなく!
 是非日程を空けておいて下さい!
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑫◆◆中国NBC 鳥取支部 & 広島女性部会 共催
 ────────────────────────────
 【仮題】女性受賞者によるSDGsを考える会
  『女性受賞者によるトークセッション』
 ────────────────────────────
 SDGsセミナー:女性活躍推進の一役に。
 NB大賞やSOERUなどを受賞された方々(女性経営者)に登壇して頂き、
 これから活躍を目指すSOERU受賞者&応募者を中心に聴講して頂き、
 これからの経営に向けた参考にして頂くと同時にネットワークの拡大や
 マッチングの機会の一役とする催事を行います。
 ◆日程:2022年03月04日 金曜日
 ◆時間:11:30~14:00(受付開始 11:00)
 ◆場所: 広島会場からのオンライン配信
   コロナ禍のため鳥取支部の皆様にはオンライン方式で開催します
   広島会場:広島ガーデンパレス 2F 錦
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑬◆◆中国NBC 主催
 ────────────────────────────
 DeNA会長、経団連副会長 南場智子氏のオンライン講演会
 ────────────────────────────
 ◆開催日時: 3月14日(月) 14:00~16:00
 DeNA代表取締役会長の南場智子さまのオンライン講演会を開催いたします。
これは中国NBCの内海会長のオファーで実現するもので、ご講演の後、リモートでは
 ありますが、Q&Aや交流いただく場を設けることも予定しております。
 お時間確保お願いします。
南場会長は昨年6月に経団連副会長に就任される中で、二つのことを課題に掲げておられます。
 一つはスタートアップ(起業)のエコシステム(生態系)の強化、もう一つは大企業人材の徹底
 的な流動化。まさにニュービジネス協議会として取り組むべきことであり、ご講演いただく中か
 らヒントをいただければと考えています。
詳細は今しばらくお待ちください。
 Top
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑭◆◆ 次回は、2022/02/02(水)発信予定です(原稿締切:2022/01/31(月))
 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
  このメールマガジンは、第1水曜日および第3水曜日の月2回会員の皆様に
  向けて配信しております。
  ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
 自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
  送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
  配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
  「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
  ※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
 【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
  【件 名】 情報発信希望
  【必要情報】
    発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
    内容、コメント等(32 文字以内)
    開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
    情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
  お問い合わせは、中国NBC事務局まで
   (一社)中国地域ニュービジネス協議会  https://www.cnbc.or.jp/
  ※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
  ※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
   あらかじめご了承ください。
  Copyright (C) 2018 All rights reserved.
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

                    〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7階
                    tel:082-221-2929 FAX:082-221-6166