
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 (一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
 メルマガ版ニュービジネスのタネ 2022年02月16日号(’22/02/02~’22/02/15)
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
 今回のコンテンツ 全12件
①    JNB会員企業からのオススメ商品掲載/JNB
 ② 02/18 [経済産業省]スタートアップの取組について/JNB特別セミナー
 ③ 02/22 “有機・バイオ材料拠点”セミナー4回目-2(オンライン)/産総研 中国センター
 ④ 02/21 ~JR西日本のハード関連資源を活用した事業アイデア~/岡山リビングラボ
 ⑤ 02/21 広島県主催『令和3年度「女性活躍支援研修」』: 輝く女性対談:第1回
 ⑥ 02/22 自動車業界向けワークショップの案内/中国経済産業局 地域経済部
 ⑦ 02/22 この街にしかできない情報の届け方を考える/Class Biz.
 ⑧ 02/24 中小機構 中国本部 ハンズオン支援事業大会
 ⑨ 03/04 仮題:女性受賞者によるSDGsを考える会/中国NBC 鳥取支部&広島女性部会
 ⑩ 03/14 DeNA会長、経団連副会長 南場智子氏のオンライン講演会/中国NBC
 ⑪ 03/14 第150回 ベンチャープラザ二月会/九州NBC
 ⑫ 次回は2022年03/02(水)発信予定です(原稿締切:2022年02/28(月))
_/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ①◆◆公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会
 ────────────────────────────
 JNB会員企業からのオススメ商品掲載
 ────────────────────────────
 全国のNBC会員様のショッピングサイト、地域特産品をご案内しております。
 会員同士の助け合いをサポートし、
 少しでも地域経済の維持・活性化のお手伝いが出来ましたら幸いです。
★中国NBC 鳥取支部 会員企業さんも掲載されてます。
 https://nbc-info.net/syouhin/
★登録申請はこちらから
 https://nbc-info.net/keisai/
 【注意事項】
 ※サイトに登録出来るのは、各会員様1商品(更新可)となります。
 ※1商品の掲載期間は3か月間となります。
 ※本サイトでは決済機能や支払い代行などのサービスは御座いません。
JNB事務局
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ②◆◆公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会
 ────────────────────────────
 JNBオンラインセミナー:〔経済産業省〕スタートアップの取組について
 ────────────────────────────
 スタートアップは日々挑戦をつづけています。
 現在、スタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」を進め、
 日本の公的ベンチャー支援の軸になっているのが経済産業省です。
 今回は、中小企業・ベンチャー企業政策をはじめ、
 産業技術政策や地域振興政策などに従事し、創業支援関係の政策に一貫して携わってこられた、
 経済産業省の石井義明氏をお迎えし、経済産業省の取組みをお話しいただきます。
 ■日時:2月18日(金)12:00~13:00
 ■説明者:経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 新規事業調整官 石井芳明氏
 ■モデレーター:JNB副会長 松田修一氏
 ■参加費:無料
 参加登録:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8zH1CA-6RPObk19XmRHEOw
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ③◆◆(国研)産業技術総合研究所中国センター
 ────────────────────────────
 「“有機・バイオ材料拠点”セミナー」(Web)
 ────────────────────────────
 本年度4回目のセミナーとして、酵母の産業利用の講義(2回シリーズ)を開催いたします。
 バイオ変換を利用した展開にご興味がある多数の方々のご参加をお待ちしております。
講  師 :愛媛大学農学部 家藤 治幸 客員教授
 日  時 :
 Part-2: 2月22日(火) 15:00〜17:00
 酵母「酒造りから他産業への応用展開」 食品素材、エネルギー編
 定  員 : 100名(先着順、参加費無料)
 開催方式 :オンライン開催(zoomを使用)
 [申込方法] 下記から2022年2月18日(金)までにお申し込み下さい。
 上限人数に達し次第締め切らせていただきます。
 参加申込み受付後、オンライン視聴に必要なリンク情報等を記載した招待メールを開催日前日
 までに送付いたします。
  ご記入いただいた個人情報は、当セミナー参加者への連絡・情報提供のご案内のために使用
 いたします。また、講演中は録画をいたします。予めご了承ください。
 申込フォーム: https://forms.office.com/r/y2TvNMxS4T
[問い合わせ先] 産業技術総合研究所 中国センター 担当:柳下、宮瀧、日永田
 E-mail:M-c-seminar-ml@aist.go.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ④◆◆岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山リビングラボ)
    おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももスタ)
 共催:西日本旅客鉄道株式会社
 ────────────────────────────
 オープンイノベーションプログラム(O2IP)第17回
 ~JR西日本のハード関連資源を活用した事業アイデア~
 ────────────────────────────
 【内容(検討テーマ)】
  通勤や通学、旅行など我々の生活や企業の生産活動において、ヒト・モノを
 大量かつ安価に移送することのできる鉄道の果たす役割は非常に大きく、社会
 において不可欠といえる存在です。
  全国に張り巡らされた鉄道インフラ(線路や駅建物、車両等のハード関連資源、
 ITシステムやデータ等のソフト関連資源)は地域社会において多様なかたちでの
 利用可能性を有しています。地域住民を含む多種多様なステークホルダーとの共
 創を通じて地域社会における鉄道の新たな役割・機能を見出すことができれば、
 今後の不透明で不確実な将来社会においても鉄道に対するニーズはさらに高まる
 ものと考えられます。
  今回はJR西日本様が有する線路や駅建物、車両等の各種ハード関連資源を活用
 した事業アイデアを参加者全員で検討します。地域の活性化に役立つ事業アイデア、
 ビジネスシーンで役立つ事業アイデア、災害時対応等に役立つ事業アイデアなど、
 様々な展開が考えられます。お持ちの技術や研究シーズ、サービス・商品を
 JR西日本様のハード関連資源と組み合わせて新たなサービス・商品を創出したいと
 思われている方、あるいはハード関連資源を改善・高付加価値化するニーズやアイ
 デアをお持ちの方はぜひご参加ください。
【日時】2022年2月21日(月)18:00~20:30
 【開催形式】オフラインとオンラインの併用
 (新型コロナの感染状況により、オンラインのみとなる場合があります。)
 【オフライン会場】
 ももたろうスタートアップカフェ(岡山市北区駅前町1-8-18 ICOTNICOT 2階 Wonder Wall)
 【参加者】
 テーマに関心をお持ちの方であれば、どなたでも参加可能です。
 ただし、オンライン(ZOOM)参加の場合、当日オンライン接続可能な端末
 (可能であればスマートフォンよりもパソコン、タブレット)をご自身でご用意
 いただける方に限られます。
 申込多数の場合は先着100名様(オフライン会場20名、オンライン会場80名)に
 限らせていただきます。
 【次第】
 ① 趣旨説明、オリエンテーション(18:00~18:05)
 ② テーマに関する共催企業プレゼン(18:05~18:25)
 ③ アイデアの方向性等説明(18:25~18:30)
 ④ 参加者からの提案(保有技術やサービス商品)(18:30~18:45)
 ⑤ テーマについてのグループディスカッション(18:45~19:50)
 ⑥ グループごとの事業アイデア発表・講評(19:50~20:30)
【プレゼンター】
 西日本旅客鉄道株式会社 イノベーション本部 オープンイノベーション室 田仲様
【留意事項】
 ※今回のプログラムにおける事業アイデア(知的財産権)については、
 参加者全員に帰属します。ただし、今後の事業化に際しては、関係者間で
 必要な契約等を締結することを想定しています。
 ※岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学学域の学生は、
 今回の「オープンイノベーションプログラム」に参加した時間を博士前期課程
 「ヘルスシステム統合科学演習」の演習時間に参入することが可能です。
 なお、レポートの形式・内容については、指導教員の先生にご相談ください。
 【参加申込方法】
 以下の岡山大学ホームページにアクセスし、申し込みを行ってください
 (申込締切:2022年2月18日(金)12:00)。
 <https://forms.gle/qBKyEYbW1D17jhLt6>
本件担当
 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 特任准教授 志水武史
 e-mail: shimizu.takeshi@okayama-u.ac.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑤◆◆(株)ハーストーリィプラス:令和3年度女性活躍支援研修事務局
 主催:広島県
 ────────────────────────────
 輝く女性対談 ~管理職として活躍する女性からリアルな声を聴く~
 ────────────────────────────
 この度、広島県主催で女性のキャリアアップに向けた意欲向上を図ることを目的と
 した「女性活躍支援研修」を、3つのテーマで4日間のイベントとしてオンライン
 で開催されますので、ご案内差し上げます。(1日からでも参加可能です)
 本研修は男性従業員の方や、女性活躍推進施策を担当されている人事・労務担当者様、
 経営者様にもご参加いただける内容となっております。
ご多用と存じますが、是非ご参加下さいますよう、お願いいたします。
【研修概要】(詳細は別添チラシをご参照ください)
 <https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/466234.pdf>
 1.日時・内容 :
           ②2月21日(月) 13:30~15:30 輝く女性対談
           ③2月28日(月) 13:30~15:30 輝く女性対談
           ④3月 7日(月) 13:30~15:30 女性活躍講演
 2.開催形式 : オンライン
 5.申  込 : 要事前申込(定員:①100名、②・③80名、④100名)
          下記URLよりお申込みして下さい。(参加費:無料です)
 <https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=2069>
 詳細URL
 <https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/josei-kensyuu.html>
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑥◆◆【主催】ひろぎんエリアデザイン株式会社
 中国経済産業局 地域経済部
 ────────────────────────────
 自動車業界向けワークショップ
 ~カーボンニュートラル実現に向けた自動車サプライヤーのLCA導入~
 ────────────────────────────
 中国経済産業局では、
 令和3年度地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域産業デジタル化支援事業)の一環として、
 ひろぎんエリアデザイン(株)の主催にて、標記オンラインワークショップを開催します。
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、自動車部品メーカー各社は対応を強化しています。
自動車におけるカーボンニュートラル化の実現には、原材料の調達や加工、部品の製造と調達、
 車両の生産と使用、 廃棄とリサイクルまで、物流も含めて、
 ライフサイクル全体のCO2排出量を評価する手法(LCA)の導入が重要です。
本ワークショップでは、「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)」をテーマに、
 講座や導入事例等で基礎知識を学びつつ、自社における導入に向けた課題整理等を行います。
 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/220125.html
【日時】令和4年2月22日(火曜日)
 第一部:10時00分から12時00分
 第二部:13時30分から15時50分
 【開催方法】オンライン開催 ※ZOOMで実施いたします。
 【プログラム】
 開会(10時00分)
 <第一部>
  ■講演① ライフサイクルアセスメント(LCA)で考えるカーボンニュートラル
   ※(10時5分から10時55分)
   講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 総括研究主幹 田原 聖隆 氏
  ■講演② カーボンニュートラルを踏まえた自動車業界動向と方向性
  (11時00分から12時00分)
  講師:アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル 竹内 国貴 氏
 <第二部>
  ■グループワーク LCA導入に向けた演習、課題整理(13時30分から15時30分)
  講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門 有機材料診断グループ 主任研究員 花岡 寿明 氏、藤本 真司 氏
  LCA導入について、事例を用いた演習等を行います。
  ■ご案内・閉会(15時30分から15時50分)
 【対象】中国地域の自動車サプライヤー等の経営者層・現場管理者の方
 【定員】20名程度(※)※一社あたり2名まで※第一部・第二部両方への参加が原則となります
 【参加費】無料
 【申込期限】令和4年2月17日(木曜日)17時
 【申込方法】自動車業界経営者層・現場管理者向けワークショップよりお申し込みをお願いします。
 ・セミナー案内チラシ(PDF形式:1,304KB)
 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/pdf/220125.pdf
 【主催】ひろぎんエリアデザイン株式会社
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑦◆◆〔岩国しごと交流・創業スペース〕 Class Biz.
 ────────────────────────────
 ~必要な地域情報があなたの元へ~この街にしかできない情報の届け方を考える
 ────────────────────────────
 事業者のみなさん、その情報、地元の人々に届いていますか?
 地元に合わせたアプリは、住む人だけでなく
 その街でビジネスをする人にもお得が沢山!
 キャンペーン情報や商品を必要とする人へ的確にアプローチができれば、
 地域の経済循環も夢じゃない?!
 そんな画期的なアプリを全国45地域で開発したCiPPo(株)代表取締役の横山氏に、
 デジタル改革が巻き起こした地域を盛り上げる取り組みについてお話を伺います。
 事例からヒントを得て、「必要な人の手元に情報を届ける」ことの
 アイデアについて一緒に考えましょう。
 【開催概要】
 ■日程:2022年2月22日(火) 18:30~20:00
 ■講師:横山 哲也氏(CiPPo株式会社代表取締役)
 ■会場:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」
 (山口県岩国市麻里布町2-5-17 1F)
     オンライン/会場同時開催
     ※オンライン参加申込者には閲覧用URL(YouTube)をお渡しします。
 ■参加費:無料
 ■定員:会場15名、オンライン参加:無制限
  *コロナ感染拡大の状況により、延期・中止となる可能性があります。
   詳細はHPでご確認ください。
 https://iwakuni-classbiz.com/event/834/
 ■主催:岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」
 ■参加方法:
  ・WEBからお申込み →https://flexcrm.jp/f/uP77k4wM/
  ・電話からお申込み →TEL:0827-28-6565
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑧◆◆中小企業基盤整備機構(中小機構)中国本部
 ────────────────────────────
 第15回 中小機構中国本部 ハンズオン支援事業大会
 ────────────────────────────
 「ハンズオン支援事業」を活用いただいた事業者から成果事例を発表いただき、
 企業の方々の生の声を通じて、実際に
 「現場の景色が変わり、人が変わり、企業が変わる」ことをお伝えしております。
また、今回は松山油脂株式会社の代表取締役社長である松山 剛己 氏をお招きし、
 基調講演を行います。新事業展開を成功させた経営革新の秘訣をお話しいただきます。
 オンラインとリアルのハイブリット方式で実施しますので、
 お時間がございましたら是非ご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
■開催概要■
 開催日時: 2022年2月24日(木曜)14時00分~17時30分
 開催方法: ①会場(80名定員) ②オンライン(Zoom)(300名定員)
 開催場所: ①会場開催:広島コンベンションホール 大ホール 3A
 (広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル)
 講演内容: ●基調講演  松山油脂株式会社 代表取締役社長 松山 剛己 氏
       ●事例発表1 株式会社吉谷機械製作所 代表取締役社長 吉谷 勇一郎 氏
       ●事例発表2 株式会社ジオパワーシステム 代表取締役社長 橋本 真成 氏
 参 加 費: 無料
 詳細・申込: 下記をご確認のうえ、ページ内の申込フォームよりお申し込みください。
 https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chugoku/event/2021/frr94k000005trmu.html
チラシ
 https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chugoku/event/2021/frr94k000005trmu-att/220224_event_re.pdf
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑨◆◆中国NBC 鳥取支部 & 広島女性部会 共催
 ────────────────────────────
 女性受賞者によるSDGsを考える会
 『女性受賞者によるトークセッション』
 ────────────────────────────
 SDGsセミナー:女性活躍推進の一役に。
 NB大賞やSOERUなどを受賞された方々(女性経営者)に登壇して頂き、
 これから活躍を目指すSOERU受賞者&応募者を中心に聴講して頂き、
 これからの経営に向けた参考にして頂くと同時にネットワークの拡大や
 マッチングの機会の一役とする催事を行います。
 ◆日程:2022年03月04日 金曜日
 ◆時間:11:30~14:00(受付開始 11:00)
 ◆場所: 広島会場からのオンライン配信
   コロナ禍のため鳥取支部の皆様にはオンライン方式で開催します
   広島会場:広島ガーデンパレス 2F 錦
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑩◆◆(一社)中国地域ニュービジネス協議会、(一社)広島県情報産業協会
 ────────────────────────────
 DeNA会長、経団連副会長 南場智子氏のオンライン講演会
 日本経済再興のために必要なこと
 〜人材の流動化とスタートアップの重要性〜
 ────────────────────────────
 DeNA会長であり、昨年より経団連副会長を務めておられる南場智子氏の
 オンライン講演会を開催いたします。
 中国NBCの内海会長(データーホライゾン社長)のオファーで実現いたしました。
 ご講演の後、リモートではありますが、Q&Aや交流いただける場を設けます。
南場智子氏は昨年6月に経団連副会長に就任される中で、二つのことを課題に
 掲げておられます。
 一つはスタートアップ(起業)のエコシステム(生態系)の強化、
 もう一つは大企業人材の徹底的な流動化。
 まさにニュービジネス協議会として取り組むべきことであり、
 ご講演いただく中からヒントをいただけるものと期待しています。
 ※お話しいただきたいこと、ご質問など、事前にお寄せください。
 ご講演や後半のQ&Aの中でお聞きしたいと思います。
講師: 南場智子氏 DeNA会長、経団連副会長
 テーマ: 日本経済再興のために必要なこと
 〜人材の流動化とスタートアップの重要性〜
 日時: 2022年3月14日(月曜日) 14:00~16:00
 開催場所: リモート開催。URLは後日送付いたします。
          中国NBC会議室とつないでQ&A・交流させていただきます。
 参加費: 無料
 参加申込:Google formsから申し込みください。
  https://forms.gle/kfNRoHgayZNmXGB86
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑪◆◆九州ニュービジネス協議会
 ────────────────────────────
 「第150回 ベンチャープラザ二月会」のご案内
 ────────────────────────────
 今回のプログラムは、4社によるビジネスプラン発表です。
  ZOOMによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、
 タブレットによる参加が可能です。
 また、今回も会員の参加費を無料(非会員は2,000円)と致しております。
  多数のご参加をお待ちしています。
  また、今年度新たに当協議会が導入した商談予約システムにより、
 発表企業4社とのオンライン商談を仲介致します。
  申込方法はホームページリンク先の案内用チラシ(裏面に記載)をご覧下さい。
  日 時:令和4年3月14日(月)15:00~
 内 容:ビジネスプラン発表 15:00~17:45
      (1) 株式会社 あんしんサポート 代表取締役 古賀 功一 氏
       見守りのプラットフォーム化による高齢者を孤立させない社会づくり
       【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得
      (2) AIM(エイム)株式会社  代表取締役 大山 愛美 氏
       お直し補正技術を用いた「衣」のサスティナブルの実現
       【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得
      (3) 株式会社 九建 特殊洗浄事業部 寺原 憲一郎 氏
      特殊分解洗浄工法「カビとり隊」
       【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
      (4) 株式会社 Geolocation Technology 代表取締役社長 山本 敬介 氏
     スタンプラリー用デジタルツール「てくてくスタンプ」の開発
       【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
      ※交流会は開催いたしません。
  参加費:
     九州NBC及び全国JNB会員:無料、非会員:2,000円
     ※非会員の方のみ有料(参加費2,000円)となります。
      (後日請求書をお送りしますのでお振込みください。)
  ホームページ:https://qshu-nbc.or.jp/#event
  申込み:3月10日(木)までに以下「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。
    https://qshu-nbc.or.jp/event/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 ⑫◆◆ 次回は、2022/03/02(水)発信予定です(原稿締切:2022/02/28(月))
 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
  このメールマガジンは、第1水曜日および第3水曜日の月2回会員の皆様に
  向けて配信しております。
  ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
 自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
  送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
  配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
  「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
  ※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
 【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
  【件 名】 情報発信希望
  【必要情報】
    発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
    内容、コメント等(32 文字以内)
    開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
    情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
  お問い合わせは、中国NBC事務局まで
   (一社)中国地域ニュービジネス協議会  https://www.cnbc.or.jp/
  ※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
  ※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
   あらかじめご了承ください。
  Copyright (C) 2018 All rights reserved.
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

                    〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7階
                    tel:082-221-2929 FAX:082-221-6166