∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
(一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
メルマガ版ニュービジネスのタネ 2021年4月7日号(’21/3/17~’21/4/7)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
====================================
返信用のメールアドレス ⇒ sakai@cnbc.or.jp
※そのまま本メールに返信すると、送り先が自動でmm_all@cnbc.or.jpとなり、
送信ができない連絡メールが、送信者に届くのみです。
連絡がある場合には、上記(事務局宛)Eメールアドレスにてご返信ください。
==================================
≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
今回のコンテンツ 全9件
① 各種補助金支援事業 公募
~4/30〆切:事業再構築補助金/経済産業省・中小企業庁
~4/22〆切:戦略的基盤技術高度化支援事業の公募/中国経済産業局
~4/27〆切:商業・サービス競争力強化連携支援事業の公募/中国経済産業局
② 4/14注目のベンチャー起業家に聴く「時流を読むヒント」/ソアラサービス(ClassBiz.)
③ 4/16第5回JNBセミナー JNB副会長 神山治貴 氏/JNB
④ 4/20 健康経営を始めるセミナー/広島元氣いっぱいプロジェクト
⑤ 4/20 働き盛り世代のための認知機能チェックサービスの普及に向けて/岡山リビングラボ
⑥ 4/23 ベネフィット・ワン白石社長 オンライン定例会/東京NBC
⑦ 4/30〆切: カーボンナノファイバー人材育成講座募集/産総研
⑧ 次回は4/21(水)発信予定です(原稿締切:4/19(月))
_/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
① 各種補助金支援事業 公募
◆◆経済産業省・中小企業庁
────────────────────────────
事業再構築補助金公募 ★〆切:4/30
────────────────────────────
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待し
づらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企
業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。
そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切っ
た事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
事業再構築を通じて事業規模を拡大し、中小企業者等から中堅・大企業等に成長する
ことや、中堅企業等が海外展開を強化し市場の新規開拓を行うことで高い成長率を実現
することは特に重要であることから、本事業ではこれらを志向する企業をより一層強力
に支援します。
補助金額
[通常枠] 中小企業者等:100万円~6,000万円
中堅企業等:100万円~8,000万円
[卒業枠] 中小企業者等:6,000万円超~1億円
[グローバルV字回復枠] 中堅企業等:8,000万円超~1億円
[緊急事態宣言特別枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】100万円~500万円
【従業員数6~20人】100万円~1,000万円
【従業員数21人以上】100万円~1,500万円
補助率
[通常枠] 中小企業者等2/3
中堅企業等1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[卒業枠] 中小企業者等2/3
[グローバルV字回復枠] 中堅企業等1/2
[緊急事態宣言特別枠] 中小企業者等3/4
中堅企業等2/3
補助対象要件下記①、②の両方を満たすこと。
① 申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、
コロナ以前(2019年又は2020年1月~3月)の同3か月の
合計売上高と比較して10%以上減少していること。
② 経 済 産 業 省が 示 す 「 事 業 再 構 築 指 針」
に沿った3~5年の事業計画書を認定経営革新等支援機関等と
共同で策定すること。
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html
【公募期間】
公募開始:令和3年3月26日(金)18:00
申請受付:令和3年4月15日(木)予定
応募締切:令和3年4月30日(金)18:00
【公募詳細】
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
【HP】
https://jigyou-saikouchiku.jp/
◆◆中国経済産業局:産業技術連携課 電話:082-224-5680
────────────────────────────
令和3年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」の公募を開始
────────────────────────────
公募期間 2021年2月26日(金曜日)~2021年4月22日(木曜日)17時
令和3年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」は、
中小企業等による精密加工、表面処理、立体造形等のものづくり基盤技術の向上を
図ることを目的として、中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発や
試作品開発、その成果の販路開拓に係る取組等を一貫して支援します。
【詳細URL】
https://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/indus_tech/210226.html?fbclid=IwAR2tF9qGI9Ev1RLBlYP9qKxY5Uj35u3YIw1WrZybgcOhBtRNUHCpKJSsLYY
【対象事業】この事業の対象は、中小ものづくり高度化法に基づく
「特定ものづくり基盤技術高度化指針」(中小企業庁ウェブサイト)に記載された内容に
関する研究開発等が対象事業になります。
→ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/shishin.html
【補助事業期間・補助上限額等】
・補助事業期間:2年度または3年度
・補助金額(上限額):単年度あたり4,500万円以下、3年間の合計で9,750万円以下
(中小企業者が受け取る補助金額が補助金総額の2/3以下であること)
・補助率:
(1)中小企業・小規模事業者等(補助率:2/3以内)
(2)大学・公設試等(補助率:定額)
(3)課税所得15億円以上の中小企業等(補助率:1/2以内)
【公募要領】→ https://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/indus_tech/pdf/210226_1.pdf
【お問合せ先】中国経済産業局 地域経済部
産業技術連携課(担当:堀、上田、中田、山村)
電話:082-224-5680 FAX:082-224-5645 E-mail:cgk-renkei@meti.go.jp
◆◆中国経済産業局:産業部 経営支援課
────────────────────────────
令和3年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)の公募について
────────────────────────────
中小企業者が産学官で連携し、また異業種分野の事業者との連携を通じて行う
新しいサービスモデルの開発等のうち、
地域経済を支えるサービス産業の競争力強化に資すると認められる取組を支援する、
令和3年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)の公募を開始しました。
【詳細URL】
https://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/keieishien/210305.html?fbclid=IwAR0bEctARrb14I5Icu6Ggka-GD1wq1KCXGP8utPgbLRE0NE-4LLQJdE9Vuw
【公募期間】令和3年3月5日(金曜日)から令和3年4月27日(火曜日)(17時まで)
【対象事業】: この事業は、中小企業者が、産学官で連携し、また異業種分野の事業者
との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発等が対象になります。
【対象者・申請方法】: この事業は、2以上の異分野の中小企業者が参加し、
中小企業者を中心とした連携体を構成する必要があります。
※詳細は、以下の公募要領をご覧ください。本事業の対象者は、【公募要領等】に掲げる要件を満たす者であること。
【公募要領等】→ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shinpou/2021/210305shinpou01.pdf
【補助事業期間と補助金額等】
補助事業期間:2年度補助金額(上限額):初年度3,000万円補助率:(一般型)補助対象経費の1/2以内
(IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型)補助対象経費の2/3以内
※2年度目は、初年度の補助金交付決定額を上限とします。
【お問合せ先】中国経済産業局 産業部
経営支援課(担当:中山、原田)
電話:082-224-5658(直通) FAX:082-224-5643
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
②◆◆ソアラサービス(ClassBiz.)
────────────────────────────
注目のベンチャー起業家に聴く「時流を読むヒント」
────────────────────────────
国内初で最大級のリモートワーク事業を展開し、現在も急成長を続ける株式会社キャスター。
“Japan Venture Awards 2021”を受賞した同社代表中川祥太氏をゲストに迎え、
リモートワーク実践のノウハウ、今後の働き方や求められるビジネスモデルなど
中川氏ならではの「時流を読むヒント」を聴きます!
【開催日時】2021年4月14日(水) 18:00~19:30
【場 所】Class Biz. (岩国市麻里布町2-5-17 1階)
※Zoom(オンライン)/会場 同時開催
【参加費用】無料
*会場・オンライン共に要申込
【詳細URL】 https://iwakuni-classbiz.com/354/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
③◆◆公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会【JNB】
────────────────────────────
第5回JNBセミナー JNB副会長 神山治貴 氏 登壇
────────────────────────────
第5回目にご登壇いただくのは、JNB副会長、神奈川ニュービジネス協議会名誉会長、
マクニカ・富士エレ ホールディングス㈱ 名誉会長でいらっしゃる 神山治貴様です。
1972年にジャパンマクニクス株式会社を創業。販売・技術の両輪展開の経営方針の基、
成長し続ける半導体市場を牽引され、世界を舞台にグローバル企業として
チャレンジをし続ける神山様のご講演を、ぜひご期待下さい!
日時:4月16日(金)12:00~13:30
登壇者:
JNB副会長、神奈川ニュービジネス協議会名誉会長、
マクニカ・富士エレ ホールディングス㈱ 名誉会長 神山治貴氏
コーディネーター:JNB総研所長 北畑隆生氏
参加費:無料
参加登録: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Kw4_HLaNQviFl33oOBcJoQ
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
④◆◆㈱広島元氣いっぱいプロジェクト
主催:SOMPOひまわり生命保険株式会社
協力:株式会社エム・アイ・シー・コンサルティング
株式会社広島元氣いっぱいプロジェクト
─────────────────
健康経営を始めるセミナー
職場でもテレワークでもできる!
“カラダと脳”を動かして健康経営を実践しよう~
────────────────────────────
大手上場企業での導入実績!
実践効果も!効果検証データも!
オフィトレ®は皆さまの心とカラダの健康をサポート
テレワークでもカラダと脳を動かして、
モチベーションアップとコミュニケーションづくり。
ぜひ、具体的手法をご体感ください!
【日時】2021年4月20日(火)15:30~16:30
【会場】オンライン(zoomにて)
【申込期限】申込期限はそれぞれの開催日の5日前までです。
いただいたメールアドレスに受付確認情報をご案内します。
【内容】 ①「remoteオフィトレ」のご体験
②健康経営を会社の成長につなげる
③ひまわり生命からのご案内
(健康経営優良法人認定取得サポートサービス等)
【参加特典】remoteオフィトレコンテンツ動画(参加者限定)プレゼント
脳科学と仕事術セミナー動画
『オフィスでもテレワークでも仕事の効率が上がる!午前のかんたん脳活用術とは』
<お申込>
URL: https://mail-to.link/m7/4ek1z0
メール: Branch_ZZB085@himawari-life.co.jp
・件名【参加希望】健康経営を始めるセミナー、
・本文 ①会社名②所属部署③お名前④電話番号⑤参加希望日
チラシ(申込方法)はコチラ
http://www.cnbc.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/03/Health_manage_genki_semi0330.pdf
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑤◆◆岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山リビングラボ)
おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももスタ)
────────────────────────────
働き盛り世代のための認知機能チェックサービスの普及に向けた取り組み
────────────────────────────
【日時】2021年4月20日(火)13:30~17:00
【開催形式・場所】オンライン(ZOOM)、またはオフラインとオンラインの併用
(新型コロナの感染状況により、オンラインのみとなる場合があります。)
オフライン会場:ももたろうスタートアップカフェ
(岡山市北区駅前町1-8-18 ICOTNICOT 2階 Wonder Wall)
※事前申込みが必要です。(本ページ末尾参照)
【オープンイノベーションプログラムの概要】
地域内外の企業、自治体や大学の関係者、地域住民など多様な参加者がヘルスケア/
生活関連分野のテーマについて自由に討議し、革新的なサービス・商品のアイデア等を
創出することを目指します。
【テーマ】
認知症の予備軍ともいわれ、微細な認知機能低下状態であるとされる「軽度認知障害
(MCI:Mild Cognitive Impairment、以下MCI)」の存在やそもそも認知機能低下のリスク
要因や予防方法についてはあまり知らないという人も多いようです。
これまでにも認知症を判断する簡易検査等が存在していますが、「医療機関に行くのが面倒だ」、
「認知症と診断されるのが怖い」、「認知症と診断されても有効な治療手段がない」といった
認知症に関する病識が低いという理由で、そうした検査自体を忌避する人が多かったのも事実です。
しかし、認知機能低下がみられない状態の頃やMCIの段階で自身の機能状態を把握できれば、適切な介入(リスク要因管理、運動、食生活改善、脳トレ等)を行うことによって、認知機能の低下を防止できる可能が様々な研究で報告されています。
「どのようにすれば認知機能低下の予防につながる中年期からの早期検査が普及するか」という
ことについて、幅広い関係者からの知見・アイデアが求められています。
今回、セントケア・ホールディングス株式会社のグループ傘下企業、株式会社ミレニアが提供する簡易認知機能確認ツール「あたまの健康チェック®」などを念頭に、認知機能検査の普及促進につながるアイデア、ならびに認知機能検査サービスとプログラム参加者が持つ様々なアイデアやシーズとの組み合わせによる新たなヘルスケア/生活関連サービス・商品の創出を目指します
【内容】
①趣旨説明、オリエンテーション(13:30~13:35)
②テーマに関する共催企業プレゼン(13:35~13:55)
③アイデアの方向性等説明(13:55~14:10)
④参加者によるブレーンストーミング(14:10~14:40)
⑤テーマについてのグループディスカッション(14:40~16:00)
⑥グループごとの事業アイデア発表・講評(16:00~17:00)
【プレゼンター】※敬称略
セントケア・グループ 株式会社ミレニア 部長 新山 賢司 (しんやま けんじ)
【申込】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSemrgVtr06_83gGVcS-tW_BJmudf1myemrid1AYRPRhLujF4g/viewform
【お申込み締切り日時】2021年4月19日(月)12時
【本件担当】岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科
特任准教授 志水武史
e-mail: shimizu.takeshi@okayama-u.ac.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑥◆◆東京ニュービジネス協議会
────────────────────────────
ベネフィット・ワン白石社長 オンライン定例会
────────────────────────────
今年度第1回目となる、東京ニュービジネス協議会 定例会のご案内です。
講師にはパソナグループの社内ベンチャー第1号として、株式会社ベネフィット・ワンを設立された白石社長を迎え、創業から現在に至るまでのお話や今後の展望についてお話を伺います。
聞き手には井川会長(クリーク・アンド・リバー社社長)、モデレーターに青木起業家ミートアップ委員会委員長(Ubicomホールディングス社長)を迎え、3者鼎談風にお送りいたします。
東証一部上場を実現させた3経営者が集う貴重な会となります。
是非お楽しみに!
また第2部では、2020年4月以降にご入会された新入会員の皆様をご紹介します。
前回も放送直後に問い合わせを受け、会員様同士をお繋ぎした実績複数あり!皆様のご縁が広がります。
【日時】2021年4月23日 06:30 PM
【申込】
・オンライン視聴の申し込みはコチラ(ウェビナー)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_HhPn-9gpQm2GCBV6E5xlpA
講師;株式会社ベネフィット・ワン 代表取締役社長 白石 徳生氏
https://corp.benefit-one.co.jp/company/message/
聞き手;井川会長(株式会社クリーク・アンド・リバー社 代表取締役社長)
https://www.cri.co.jp/
モデレーター;青木委員長(㈱Ubicomホールディングス 代表取締役社長)
https://www.ubicom-hd.com/ja/index.html
以上
【お問合せ】東京ニュービジネス協議会 井原 TEL:03-3584-6080
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑦◆◆産業技術総合研究所 中国センター
────────────────────────────
NEDOプロジェクトを核とした人材育成,産学連携等の総合展開
セルロースナノファイバー先端開発者養成に係る特別講座
────────────────────────────
講座は、東京大学・京都大学・京都市産業技術研究所・産業技術総合研究所の各機関で
セルロースナノファイバー(CNF)に関する講義および実習を行います。各機関の著名な
先生方による講義だけでなく、実習によるCNFへの取り組みを学べる大変有益な機会と
なっております。
「これからCNFを利用した新たな事業をお考えの企業の方」「過去にCNF事業を試みたが
中断した企業の方」など、今後、CNF事業の展開をご検討されている多くの企業の方に
御参加いただけることを期待しています。
詳細は、下記URLをご覧ください。
https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/event/2021fy/0401-0930.html
定員: 20 名(各社1名)
申込締切: 2021年4月30日(金)
お問合わせ先:
産業技術総合研究所 中国センター「CNF 人材育成講座」事務局
E-mail: cell-kouza-ml@aist.go.jp
(お問い合わせのメールタイトルには、必ず「CNF 講座」と記載してください)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
⑧◆◆ 次回は4/21(水)発信予定です(原稿締切:4/19(月))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
このメールマガジンは、第1水曜日および第3水曜日の月2回会員の皆様に
向けて配信しております。
ホームページでもご覧いただけます。
https://www.cnbc.or.jp/mailmag
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
【件 名】 情報発信希望
【必要情報】
発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
内容、コメント等(32 文字以内)
開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
お問い合わせは、中国NBC事務局まで
(一社)中国地域ニュービジネス協議会 https://www.cnbc.or.jp/
※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
あらかじめご了承ください。
Copyright (C) 2018 All rights reserved.
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7階
tel:082-221-2929 FAX:082-221-6166