
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 (一社)中国地域ニュービジネス協議会(略:中国NBC)
  メルマガ版ニュービジネスのタネ 12月04日号 (11/19~12/03)
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ≪中国NBC会員様からの情報をダイジェストにしてお届けします!!≫
 今回のコンテンツ 全12件
 ①          中国NBC 細川会長登壇 12/7(土)日本ベンチャー学会全国大会(広島経済大学)
 ②          12/7(土) 「事業創造セミナー(企業の知財戦略について)」㈱YMFG ZONE プラニング及び中国経済産業局
 ③          12/10(火) 開催: 第13回地域商社協議会
 ④          12/11(水)中小企業庁「プッシュ型事業承継支援高度化事業」㈱ウーブル・ロールモデル研究所             
 ⑤          12/16(月) SOERU発表会・表彰式: 広島国際会議場
 ⑥   12/6(金)17:00〆切:「チャレンジ里山ワーク@大崎上島」: ㈱YMFG ZONE プランニング
 ⑦          国立研究開発法人NEDO : 2020年度第1回戦略的省エネルギー技術革新プログラム
 ⑧          PMO広島㈱: 海外市場に商品・サービスの提案
 ⑨          広島テクノプラザ:2020年2月度開催ものづくり人材育成研修のご案内
 ⑩          公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会:令和元年台風19号災害義援金受付について
 ⑪          10月度業務務報告(中国NBC月報)
 ⑫          次回は12/18(水)発信予定です(原稿締切:12/16(月)
 _/_/_/ 会員様からの情報 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ①◆◆日本ベンチャー学会
 ────────────────────────────
 中国NBC  細川会長が、パネリストとして登壇
  第22回全国大会【2019年】 広島経済大学
 ────────────────────────────
 ◆12/7(土)12/8(日) 午後の部で一部一般公開あり。
 テーマ:「アントレプレナーシップ研究とベンチャービジネスの新展開
         - 中国地域からの発信ー」
 日本ベンチャー学会 第22回全国大会が今週末、広島経済大学にて開催されます。
 中国NBC  細川会長が、パネリストとして登壇。
 また、NBC会員の ラクサス・テクノロジーズ㈱ 
    児玉社長による事例発表もあります(12/8)。
 ◆参加申し込みは不要。また、下記の統一論題I(12/7)およびⅡ(12/8)のみ、
 学会員以外の皆様が参加(無料)となっています。詳細はこちら。
 <https://www.cnbc.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/12/VentureHiroshima.pdf>
 開催場所:広島経済大学 6号館 631会議室
 1日目:12/7(土) 13:30-16:40
  統一論題Ⅰ 「アントレプレナーシップ喚起に向けたイノベーション政策」
  [基調講演] 13:55 – 14:55
     「アントレプレナーシップ喚起に向けた広島県の取り組み」
             湯崎 英彦(広島県知事)
  [パネルディスカッション]15:00 – 16:40
   「アントレプレナーシップ喚起に向けたベンチャー政策と将来への期待」
   コーデイネーター 井上 善海氏(広島大学名誉教授・法政大学教授)
   パネリスト
     細川 匡氏(中国NBC会長・デリカウイング㈱代表取締役会長兼CEO)
     向井 ちほみ氏(広島県商工労働局 イノベーション推進部長)
     崎谷 文雄氏(ローツェ㈱ 取締役相談役)
2日目:12/8(日)13:00-16:00
 統一論題Ⅱ 「中国地域におけるアントレプレナーシップの発揮と
                    ベンチャービジネスの新展開」
 [事例発表] 13:00 – 14:30
  事例発表1 児玉 昇司氏(ラクサス・テクノロジーズ㈱ 代表取締役社長)
  事例発表2矢野 博丈氏((株)大創産業 創業者)
  事例発表3田原 栄俊氏((株)ミルテル取締役会長・広島大学大学院医系科学研究科教授) 
 [パネルディスカッション]14:45 – 15:45
           「中国地域におけるアントレプレナーシップの発揮と
                     ベンチャービジネスの新展開」
   コーデイネーター 松田 修一氏 日本ベンチャー学会顧問(早稲田大学名誉教授)
   パネリスト 
     児玉 昇司氏(ラクサス・テクノロジーズ㈱ 代表取締役社長)
     矢野 博丈氏((株)大創産業 創業者)
     田原 栄俊氏((株)ミルテル取締役会長・広島大学大学院医系科学研究科教授)
なお、ベンチャー学会全国大会の詳細は下記をご覧ください。
 【日 時】2019年12月7日(土)・8日(日)
 【会 場】広島経済大学メインキャンパス6号館 http://www.hue.ac.jp/
    (懇親会)広島経済大学アカデミック・コモンズ明徳館5階
 ◆詳細 URL==><http://www.venture-ac.ne.jp/activity/meeting/2019/002507.html>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ②◆◆株式会社YMFG ZONE プラニング及び中国経済産業局
 ────────────────────────────
 12/7(土) 「事業創造セミナー(企業の知財戦略について)」
 ────────────────────────────
 ◆内容
 株式会社YMFG ZONE プラニング及び中国経済産業局では、
 地域で新事業開発を目指す方並びに事業創造に関わる方を対象に、
 知的財産の活用を含め、事業創造の理解と促進を目的としたセミナーを開催いたします。
 講師の小林誠氏は、昨年度、特許庁が開催した知財アクセラレーションプログラムにおいて、
 「スタートアップの知財対策」の講師として招聘されており、この度のセミナーにおいても、
 「スタートアップが陥りがちな知財の落とし穴と対応策」等をご説明いただく予定です。
 皆様のご参加をお待ちしております。
 【日程】令和元年12月7日(土曜日)13時から15時30分
 【会場】イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
    (広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F)
 【内容】
 第一幕:企業の知財戦略について
    株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役 小林 誠 氏
 第二幕:広島・山口・岡山の企業紹介
    パターンアトリエwakka 今井 恵子 氏(岡山県)
    白神商事株式会社 白神 康一郎 氏 (岡山県)
    株式会社ひびき精機 松山 功 氏 (山口県)
    高橋工芸株式会社 前岡 範行 氏 (広島県)
 【主催】株式会社YMFG ZONE プラニング
 【共催】中国経済産業局
 【協力】株式会社スイッチ・STARTUP KINGDOM
 【後援】広島県
 【参加費】無料
 【申込み】上記リンク先よりお申込みください。
 【お問合せ先】株式会社 YMFG ZONEプラニング
   山口県下関市竹崎町四丁目2番36号TEL 083-223-4202
 ◆詳細URL==> <http://startupkingdom.jp/20191207seminar/>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ③◆◆中国経済産業局
 ────────────────────────────
 12/10(火) 開催: 第13回地域商社協議会(12/10開催)
   ~地域商社育成~
 ────────────────────────────
 ◆内容
 中国経済産業局では、近畿経済産業局及び四国経済産業局とともに、
 スタートアップ段階の地域商社に対する支援や既存の地域商社の
 レベルアップのための支援を行い、地域の中核企業となる
 先進的なコンパクト型地域商社の育成に取り組んでいます。
 この取組の一環として、ふるさと名品オブ・ザ・イヤー実行委員会、
 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局等と連携して地域商社協議会を
 開催します。
 都市部や大企業と地域をつなぐマッチングの機会とするとともに、
 地域の魅力を新しいモノやサービスとしてマーケットに届ける仕組みづくりの
 きっかけを目指します。
 ・日時:令和元年12月10日(火)13:00~18:00
 ・場所:ひろしまハイビル21(広島市中区)
 ・定員:100名(先着順)
 ・参加費:無料
 ・申込方法:ウェブサイトをご覧ください
 ・問合せ先:ふるさと名品オブ・ザ・イヤー事務局(JTB内)
 ◆詳細URL==> <https://www.chugoku.meti.go.jp/event/keieishien/191113.html>
  チラシ<https://www.chugoku.meti.go.jp/event/keieishien/pdf/191113.pdf>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ④◆◆株式会社ウーブル・ロールモデル研究所
 ────────────────────────────
 ≪12月11日(水) 広島開催≫
 中小企業庁「プッシュ型事業承継支援高度化事業」
 起業家×中小企業 ビジネスマッチング発表会
 ~起業家から経営者への飛躍~
 ────────────────────────────
 ◆内容
 今年度、広島・福山での意識啓発セミナーを経てこの度、
 起業家×中小企業のビジネスマッチングの成果発表会を開催致します。
 また、当日は発表に先駆けて、
 今治タオルの事業を第三者承継をされ、再生・飛躍されました、
 株式会社丹後の丹後佳代氏を愛媛よりお招きしご講演いただきます。
 三部では交流会も設けております。
 今年の締めくくりに、また来年の更なるご自身の飛躍のためにご参加されませんか?
 日時:2019年12月11日(水) 13:00~16:00 (受付開始12:45)
 会場:サテライトキャンパスひろしま 505 中講義室
 (広島市中区大手町1丁目5-3 広島県民文化センター内 5階)
 定員:30名
 参加費:無料
 ◆参加申し込み> <https://forms.gle/VtZBG8DHuYQVZw918>
 < https://www.facebook.com/events/402610677316780/>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑤◆◆中国NBC&中経連&DBJ 主催 、中国経済産業局 協力
 ────────────────────────────
 12/16(月)SOERU発表会・表彰式のご案内
 ────────────────────────────
 <SOERU発表会・表彰式&交流会>
 日時:2019年12月16日(月)14:00~16:45
    (交流会 17:00~18:30)
 会場:広島国際会議場 地下2階ダリア
    (広島市中区中島町1-5)
 ※交流会は参加費1,000円です。
”女性参加者”は先着100名様にノベルティーをプレゼントします。
 女性起業家さん、サポーター・協賛企業さん多数参加予定です。
 ※詳細、参加申込はホームページからお願いいたします。
 <http://soeru2.cnbc.or.jp/3rd_finalist_prezeawards_ceremony/>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑥◆◆株式会社もみじ銀行/株式会社YMFGZONEプランニング
 ────────────────────────────
 申込〆切 12/6(金)17:00
 「チャレンジ里山ワーク@大崎上島」開催のご案内
 ────────────────────────────
 ◆内容
 株式会社YMFG ZONE プランニングが広島県から受託している
 サテライトオフィスの誘致事業「チャレンジ・里山ワーク拡大事業」において、
 12月に大崎上島町モニターツアーを開催することとなりました。
 大崎上島町は「教育の島」構想を掲げており、今回のツアーでは、
 県立叡智学園の見学を始めとして全国的にも有名な教育機関の視察が含まれております。
 また、町長をはじめとした町職員、広島県庁職員、地元事業者、
 地元起業家など地元の方々と意見交換ができる場を設けております。
 ご興味のある方がございましたら、是非ご参加ください。
 ◆【ツアー概要】
 日時:令和元年12月10日(火)~11日(水)
 内容:HP内チラシのとおり
 募集人員:10社(1社2名まで)
 参加費:10,000円(1名あたり交通費・宿泊費・食費込)
 申込方法:下記HP内にございます申込書に必要事項を記載のうえ、
 株式会社 YMFG ZONE プランニング宛(担当:河野氏)
 メールを送信ください。
 担当メールアドレス:f.kouno@ymfg.ym-zop.co.jp
 申込締切:令和元年12月6日(金)17時
 ◆詳細 URL==> <http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/docs/2019111300013/>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑦◆◆国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
 ────────────────────────────
 2020年度公募に向けた事前説明会・個別相談会を開催
 ────────────────────────────
 ◆内容
 ・テーマ設定スキームのRFI(情報提供書)について
  12月13日(月)まで募集しております。
  戦略的省エネルギー技術革新プログラムに関する事前説明会・個別相談会のお知らせ
 (RFI募集も含みます。)は、以下のURLに掲載されております。
    <https://www.nedo.go.jp/events/DA_100110.html>
  開催日時が迫っておりますが、まだ席に余裕がございますので、上記ページの最下部に
 ございます「申し込みはこちらから」から会場ごとにお申込みいただけます。
  ※大変申し訳ございませんが、今回は、事前説明会ということもあり、
   中国地方での開催はありません。
  過去の例として、2019年度公募の採択テーマ一覧を以下のURLのページ最下部に
 掲載しておりますので、ご参考にしていただけますと幸いです。
  ・2019年度第1回公募
    https://www.nedo.go.jp/koubo/DA3_100254.html
  ・2019年度第2回公募
    https://www.nedo.go.jp/koubo/DA3_100258.html
 ご質問やお問い合わせについては、以下へメールもしくはFAXにてお問い合わせください。
  <お問い合わせ>
   国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
   省エネルギー部(担当:木下、髙橋)
    FAX:044-520-5187
   E-mail:shouene@nedo.go.jp
 ◆詳細 URL==><https://www.nedo.go.jp/events/DA_100110.html>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑧◆◆PMO広島株式会社
 ────────────────────────────
 海外市場に商品・サービスを提案します
 ────────────────────────────
 ◆内容
 現在、パキスタンの現地パートナーより日本からの投資・サービス提供の
 問い合わせがきています。
 パキスタンの他にも、開発途上国では日本からの投資・サービスを必要としています。
 PMO広島は、現地パートナーと協働し、海外市場への商品・サービスの展開を支援します。
 海外市場開拓・拡大に興味のある方は、
  info@pmo-hiroshima.com
 にご連絡ください。
 ◆詳細 URL==> <https://www.pmo-hiroshima.com>
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑨◆◆広島テクノプラザ
 ────────────────────────────
 2020年2月度開催ものづくり人材育成研修のご案内
 ────────────────────────────
 ◆内容
 お申込みはWebから直接できますのでご利用ください。
◆(J4-2)相手の心に届くプレゼンテーション【福山市ものづくり交流館会場】
 <https://www.h-techno.co.jp/training/skill/2750>
 2020年2月3日(月)【1日コース】
 申込締切日:1月10日(金)
◆(C24)金属材料と加工技術
 <https://www.h-techno.co.jp/training/development/2528>
 2020年2月4日(火)~5日(水)【2日コース】
 申込締切日:1月14日(火)
◆(D1)生産性向上の基本ツール「自工程完結」
    -事務・関節部門への適用を含む-
 <https://www.h-techno.co.jp/training/production/2537>
 2020年2月6日(木)【1日コース】
 申込締切日:1月16日(木)
◆(F2)やさしく学べる原価のしくみと収益改善
 <https://www.h-techno.co.jp/training/cost/2724>
 2020年2月12日(水)~13日(木)【2日コース】
 申込締切日:1月21日(火)
新規講座
 ◆(C30)技術者のためのデータ分析入門
    -統計解析のフリーソフトRを活用―
 <https://www.h-techno.co.jp/training/development/2684>
 2020年2月14日(金)【1日コース】
 申込締切日:1月23日(木)
◆(A11)企業価値を高めるCSR(企業の社会的責任)
 <https://www.h-techno.co.jp/training/innovation/2434>
 2020年2月17日(月)【1日コース】
 申込締切日:1月24日(金)
新規講座
 (L3-3)Excel2016実務活用
 (1)-一般応用編便利な関数・機能を使いこなす
 <https://www.h-techno.co.jp/training/software/2781>
 2020年2月19日(水)~21日(金)【3日コース】
 申込締切日:1月28日(火)
◆(C34)電子制御システムの機能安全入門
    -機能不全を未然防止するための安全分析演習付き-
 <https://www.h-techno.co.jp/training/development/3233>
 2020年2月26日(水)【1日コース】
 申込締切日:2月3日(月)
◆(J7)クリティカル・シンキング-応用編
    -メタ認知、問題解決、意思決定、2つの議論-
 <https://www.h-techno.co.jp/training/skill/2557>
 2020年2月28日(金)【1日コース】
 申込締切日:2月6日(木)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
 ㈱広島テクノプラザ 研修部 新田、平谷
 〒739-0046 東広島市鏡山3丁目13番26号
 ℡:082-420-0500 Fax:082-420-0501
 E-mail:kensyu@h-techno.co.jp
 URL:http://www.h-techno.co.jp/
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ⑩◆◆公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会
 ────────────────────────────
 令和元年台風19号災害義援金受付について
 ────────────────────────────
 この度の、令和元年台風19号災害により、犠牲となられた方々に謹んで
 お悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 JNBでは、被災された方々を応援し、被災地域の復興を支援するため、
 下記の通り義援金を募集いたします。
 添付の趣意書をご確認の上、貴協議会会員の皆様へご案内をお願い致します。
 皆様のご支援・ご協力を宜しくお願い申し上げます。
 ◆趣旨
  令和元年台風19号災害において被災した方々、地域等に対し
  お見舞いを申し上げると共に、支援の一助とするもの。
 ◆義援金名称
   JNB令和元年台風19号災害義援金
 ◆義援金拠出先
  被災地の地方公共団体
 ◆応募方法
  1)1口 1万円から
  ※NBC会員の方からの義援金について受付を行います。
 ◆受付締切
  令和元年12月20日(金)
 ◆義援金受付口座
  三菱UFJ銀行 赤坂見附支店
  普通口座 0464155
 「公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会 令和元年台風19号災害義援金」
◆口座名を直接入力する際の記入方法について
 ≪カナ表記≫
 ※ネットバンキング等文字数制限のある場合は頭から入力出来るところまでを入力カナ表記
 「ジェイエヌビーレイワガンネンタイフウジュウキュウゴウサイガイギエンキン」
  もしくは
 「シャ)ニホンニュービジネスキョウギカイレンゴウカイレイワガンネンタイフウジュウキュウゴウサイガイギエンキン」
◆その他
  義援金は、自治体向けの寄付として税制上の優遇を受けられます。優遇措置適用の
  ための証明書類として「預り証」をご希望される場合は、下記JNB事務局アドレスまで
  メールにてお申し出下さい(発行先・ご住所・連絡先電話番号・連絡担当者)。
  尚、上記専用口座への振り込みが明らかな場合は、郵便振替の半券や銀行振込の振込票控え、
 等で証明書類となります。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 
 ⑪◆◆10月度業務務報告(中国NBC月報)は、こちら
 <https://www.cnbc.or.jp/news/002/6530.html>
  ◆中国NBC月報のバックナンバーは、こちら
 <http://www.cnbc.or.jp/monthly_report_buck_number>
⑫◆◆ 次回は12/18(水)発信予定です(原稿締切:12/16(月))
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 このメールマガジンは、第1水曜日および第3水曜日の月2回会員の皆様に
  向けて配信しております。 
  ホームページでもご覧いただけます。 
       https://www.cnbc.or.jp/mailmag
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
 自社情報の配信を希望される会員の皆様は、下記の送付先アドレスに必要情報を
  送信願います。(送付先アドレスを変更しました)
  配信週の月曜日(祝日の場合は翌日)までにいただいた情報をまとめ、
  「メルマガ版ニュービジネスのタネ」として配信いたします。
  ※申込締切のあるものについては、配信タイミングにご注意ください
 【送付先アドレス】 mailto:mailmag@cnbc.or.jp
  【件 名】 情報発信希望
  【必要情報】
    発信を希望される情報のタイトル、主催等(32 文字以内)
    内容、コメント等(32 文字以内)
    開催日時、場所等(32 文字×2 行以内)
    情報の内容を公開しているURL
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
  お問い合わせは、中国NBC事務局まで
   (一社)中国地域ニュービジネス協議会  https://www.cnbc.or.jp/
  ※掲載されている記事の無断転載・転用を禁止します。
  ※本メールに返信しても、返信内容が確認できません。
あらかじめご了承ください。
Copyright (C) 2018 All rights reserved.
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

                    〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7階
                    tel:082-221-2929 FAX:082-221-6166